PR EIGHT-JAM(関ジャム)

EIGHT-JAM 2025年6月29日 Superfly特集!!(いしわたり淳治、越智志帆(Superfly)、竹本健一、Ryo'LEFTY'Miyata)

Superfly特集!!

大好きな音楽番組
「EIGHT-JAM (旧 関ジャム 完全燃SHOW)」(日曜日 よる11:15~、たまに11:30~)のまとめ記事です。

EIGHT-JAM」は、プロミュージシャンの方々が、

音楽理論、音楽の奥深さなどを楽しめて学べるので、とても大好きな番組です。

こちらでは、メモ程度に残させていただいております。

気軽に楽しんでいただけれたら嬉しいです。

Superfly特集 _ゲスト

アーティストゲスト

・いしわたり淳治
・越智志帆(Superfly)
・竹本健一
・Ryo'LEFTY'Miyata

いしわたり淳治(作詞か・歌詞プロデューサー)
作詞したSuperflyの楽曲
・愛をこめて花束を
・ユニゾン
・Bllom
・心の鎧 など

✅竹本健一
・Charaなどのライブにコーラスとして参加
・WEST、ゴスペラーズ、鈴木雅之などへの楽曲提供、アレンジ、プロデュースなども行う。
2008年よりSuperflyのライブやレコーディングにコーラスとして参加

Ryo'LEFTY'Miyata
Official髭男dism、BE:FIRSTなどの
サポート・ミュージシャンとしても活動。

Superfly特集 _Superflyのスゴさが分かる曲

「タマシイレボリューション」Superfly(2010年)

曲にインパクトを与える
サビ冒頭の歌詞にやられた!!

🎵「タマシイレボリューション」Superfly(2010年)
・2010年NHKサッカーテーマソングとしてW杯などの中継で使用された

いしわたり淳治さんコメント
サビの頭
スタンドアップ!モンスター」が非常に
印象的で「やられた!!」と思いました。

ここがモンスターであることで、
曲の印象が何倍も荒々しく力強いインパクトを
与えています

越智志帆さん(Superfly)コメント
これは、私の中で一瞬現れるモンスターみたいな感じですね。

もう普段、ぼーっとしてるんですけど、
なんかおっきいステージとか立った時に、
普段眠ってる、なんかおじさんみたいなのがいるんですけど、
それが出るんですよ


そのおじさんが急に出てくる時があって、
その瞬間のことです…

いしわたり淳治さんコメント
スポーツイベントの度に応援歌みたいなので
たくさん出るんですけど、
やっぱこうやって15年、時を超えて
残ってる理由ってあるな
と思って…

サビの頭の「モンスター」がすごい
これ、2行後は「ファイター」なんですよ。

これ「ファイター」で両方揃ってたら、
こんなに響いてたんだろうかって思うぐらい
モンスターがインパクト。

「モンスター」という、
なんかスポーツの世界で怪物って
褒め言葉じゃないですか


それを見つけてるっていうか、
そこがはまってるってことがやっぱり
相性がいいんだろうなと思います。

まさか、
ちっちゃいおじさんの話だとは思わなかったですね(笑)

(越智志帆さん)
もう完全に偶然というか。
ほぼ何も考えてないと思います

(いしわたりさん)
絶対「モンスター」がよかった

(越智志帆さん)
いしわたりさんにそれ言われるのうれしい
やったー

「愛をこめて花束を」Superfly(2008年)

好きな人に歌ってほしい歌 No.1

🎵「愛をこめて花束を」Superfly(2008年)
・伊東美咲 出兼ドラマ「エジソンの母」主題歌。

✅Da-iCE 花村想太さんコメント
当時まだ10代でしたが、
初めて楽曲に恋をしました

この曲を聴いた時、胸がドキドキして
ときめいた
のを今でも覚えています。

いまだに”好きな人に歌ってほしい歌 No.1”です

いきものがかり 吉岡聖恵さんコメント
語るような歌唱から
感動のスケールあふれる歌唱が詰まった最高の歌。

✅いしわたり淳治さんコメント
作詞家に転向したばかりの頃だったので、
個人的にも思い入れの深い曲です。

Superflyがデビューして間もない頃でしたが、
あの圧倒的な歌唱に歌詞を書かせてもらえることが
嬉しかったのを覚えています

ドラマのタイアップがついてたんですけど、
僕、バンドを解散して、
プロデューサーとか作詞家とかをやってく中で、
蔦谷くんと知り合って。

蔦谷くんに「ちょっと手伝ってほしい」みたいに言われて、
僕も初めてドラマの主題歌っていうのをやったんですよね

この曲自体は多分インディーズの頃からあって、
歌詞ももちろん全部あったんですけど、
ドラマに合わせてちょっと手直しというか、
ブラッシュアップ
というか。

こんなたくさんの方面からたくさんのリクエストが来るっていうことは
初の経験ですね。

「こんなに来るんだ」っていうのを打ち返したりするんですけど。
打ち返せないとこも出てくるわけですよ。

こっちも立てると、こっちもみたいになっちゃう中で、
最終的にはそのレコーディングスタジオに
もちろんアーティスト、僕、作詞家、そのドラマのスタッフ、
事務所のスタッフ、レーベルのスタッフ

20人ぐらいいる中で、志帆ちゃんが仮歌を歌って

別案が欲しいところがあったら
挙手制でそういう別案をっていう…

(村上さん)
(越智志帆さんにむけて)覚えてらっしゃいます?


(越智志帆さん)
そんなに仮歌を歌ったことは覚えてないですね、
でも、めちゃくちゃ空気がね…(笑)

(いしわたり淳治さん)
誰かがおっしゃった場合は、
僕がわかりました」って言って、
その場で5分ぐらい書くんですけど、

その間、シーンとしてるわけですよ。

僕初めてだったんで、
そっか、ドラマってこういう作業があるんだな」と思ったら、
それから今まで1回もそんなことないんですよ。その時だけ(笑)

三茶の薄暗いスタジオだったんですけど、
もうその辺行きたくないです
。(笑)

当時、三茶近くてよかったのですけど、
終わった後、引っ越しました(笑)

「Farewell」Superfly(2022年)

思わず泣いてしまった…歌い出しの歌唱

🎵「Farewell」Superfly(2022年)
・竹野内豊主演映画「イチケイのカラス」主題歌。
・歌詞は自身の実体験を織り交ぜて書かれている。

✅Ryo'LEFTY'Miyataさんコメント
歌声だけでなく、間と息使いで泣ける歌唱力

ボーカルレコーディングの際、
歌い出しの歌唱が素晴らしすぎて
思わず泣いてしまった記憶があります。

ちなみに今なお結構な頻度で
僕はボーカルレコーディングに涙しております

「フレア」Superfly(2019年)

歌声に温かさが宿る
NHK連続テレビ小説主題歌

🎵「フレア」Superfly(2019年)
・戸田恵梨香主演NHK連続テレビ小説「スカーレット」主題歌。

いしわたり淳治さんコメント
ロック然としたデビューから時を経て、
NHKの連続ドラマの主題歌という
「国民的な歌」を歌うシンガーに

表情も優しく、
歌声には温かさが宿っています

✅いしわたり淳治さん質問

越智志帆さん回答
1度、私、1年間ぐらいお休みをしていたことがあって。
その時にずっとパワー系の曲ばっかり
何年も歌ってた
んですけど、

こう、素の自分とその強い楽曲というところに、
ちょっと乖離みたいなものが出始めて


本当に今歌いたい曲とか出したい声って
何なのかなっていうのを考えたいな
という
タイミングがありました。

そこから今の自分に結構繋がってます。

(いしわたり淳治さん)
言われてみれば、その時期なのかもしれない
この温かさが前面に出てきたのは。
なんか腑に落ちる感じです…

「Ah」Superfly(2011年)

歌唱からみても驚異的!!
歌詞が1つしかない曲

🎵「Ah」Superfly(2011年)

🎵「あぁ」Superfly(2011年)

竹本健一さん
「Ah」しかないと最初聞いた時はびっくりした

母音の違いによって歌いやすい、歌いにくいがあるが、
”あ行”は1番難しい。

喉に負担がかかりやすい言葉だと思うので、
「Ah」だけで歌うって、
歌唱から見ても驚異的な曲なんじゃないかなと。

「Ah」だけでも飽きない表現がいっぱい入っているんだと思う。

✅越智志帆さんコメント
「Ah」って、ため息なんですね、

なんかため息で、
そのモヤモヤを吹き飛ばしそうて思って
作った曲
なんです…

なので「Ah」以外本当はいらないですけど、
これ、実は歌詞バージョンもあるんですよ。

仮歌で「Ah」だけでずっと歌って、
これいいからツーバージョン作ろう」と
スタッフの方が多分言ってくれて


ため息バージョンだけを録りました

(竹本健一さん)
総勢20人ぐらいで。
教会でね、コーラスを録ったんです。

このデモテープ聞いた時に、
まだできてないんじゃないのか…

で、実際ね、レコーディングの時もこれで行くので、
こういう曲なんだ」と思って。

シンガーとして「Ah」ってやっぱり難しいですね。
50音の中で、「うー」だったらこう唇尖がしたらってなってくれたり、
「か」だったら「」ってこう舌の中の動きがあったりするんですけど、

「あ」ってなんも動かさないんですよ。

ただ、口を半開きにするだけみたいな。
掴むところがないから
ちょっとこう変化を加えるために地声の成分というか、
そういうシーンを出そうとしたら、
もう声帯を掴むしかなくなってるので。

だからすごい出し方によっては
怪我しちゃうような言葉
なんですけど、

それで1曲いくんですよ。
それが越智志帆です
(笑)

(越智志帆さん)
ありがとうございます。

✅ファーストサマーウイカさん質問
ため息っていう中でも、
こだわった部分とか、なんか逆にここが
本当に難しかったみたいな部分ってありますか?


(越智志帆さん)
「Ah」ってすごく明るい響きなんですけど、

ため息って、なんか落ち込んでたり、
なんかモヤモヤした時に出すじゃないですか。

「はあ」って…

だから、「そんな明るく元気に言わないで」っていう風にはお伝えして、
なんかちっちゃい「Ah」っていうのもあるし、
サビとかでは、もうこれを吹き飛ばすんだっていう
ちょっとネガティブな気持ちをお腹に置いたまま、
「Ah」って発する
って、そういうイメージの話とかはしたんですけど…

(竹本健一さん)
そう言われてもなかなかできないんですよね。
だから本当にすごいなと思いました

「Charade」Superfly(2024年)

楽曲のキーが分からず混乱!!

🎵「Charade」Superfly(2024年)
・「Charade」はフランス語で「偽装」「見せかけ」「言葉遊び」「謎解き」の意味を持つ。

✅Ryo'LEFTY'Miyataさんコメント
1番のコード進行やメロディーは、
ほぼ初めに志帆ちゃんのピアノ弾き語りで
送られてきたデモの原型のまま
です。

アレンジの際、一時楽曲のキーが分からず混乱しました
セオリーにとらわれない
音楽的な特感の鋭さ
を感じました。

Ryo'LEFTY'Miyataさん質問

メロディーはどんな時に思いつきますか?

僕もこアレンジとか、もう10年15年ぐらいやってるのですが、
キーがわかんないくなったこと初めてだと思うんです

なんかはじめ始まってるコードの感じからすると、
このキーだろうなみたいなずっとアレンジ進めてたら、

あれ?なんか合わないな?」みたいな感じになってきて、
最終的にサビとかになって、
あ、あそこ転調してると思ったら転調しなかったんだ!
みたいなことになってたのが、まさにこの「Charade」って曲です。

「Charade」は「偽装」とか「見せかけ」という意味なんすけど、
だから完全に僕はもう騙されたみたいな感じになって、
そこも掛かってたのかなみたいなのも聞きたかったです…

越智志帆さん回答
私は音楽理論とかが全くわからないので、
コードとかもよくわからないので、

前は楽器とかで作ったりししてたんですけど、
知ってるコードの中で作ると
もうなんか手癖になっちゃうから途中から諦めて


最近は聞こえてくるようになったんですよ。

ぼーっと心を清らかに。
ぼーっとしてたらラジオから誰かの新曲が流れてくるみたいな感じで、
メロディーが出てくるんです


その後にコードを拾って、
そこに当てはめていく
みたいな。

「こっちに行きたがってる」
そうかって言って、こう、追っかけていく。
だから、私もこの曲翻弄されました(笑)

私もよくわからずに、
え、こういうことか。こう、こっちか。みたいな…

(Ryo'LEFTY'Miyataさん)

僕も翻弄された、見えざる何かなのね。

✅サバンナ高橋さん質問
なんか「今日振ってこい」みたいな日があるんですか?

(越智志帆さん)
「ふってくるといいな」っていつも思ってるんですけど、
やっぱあんまりそれを欲を出しちゃうとやってこないので、

日常をこう…
洗濯物をこう干して、綺麗に干すぞって別のことに集中すると
ふってきます

(サバンナ高橋さん)
ほんならすぐそこで一旦洗濯物置いて

(越智志帆さん)
いえ、そこで我慢するんです。
我慢我慢。そこで慌てるなと…

ある程度、固まるまで、サビ全体とかが、
全部頭の中でなんとなく固まるまで出さないっていうか。

あと移動とかもありますね。
もう曲作っててもできないなって。
気分転換しようと思って高速に…
第三京浜が多いんですけど、

高速に乗った時にこう、
ぱって広がるんですよね、景色が。
川がね、こう出てきて、その時に聞こえる、

「フレア」はそうでした。
「フレア」はもうすっと出てきました
サビから全部流れてきて、
早く降りたいと思いました(笑)

「やさしい気持ちで」Superfly(2009年)

・「サビの歌詞が温かい」 Da-iCE花村想太さん

・「耳あたりが新鮮な響き」 いしわたり淳治さん

🎵「やさしい気持ちで」Superfly(2009年)

Da-iCE花村想太さんコメント
やさしい気持ちで」というフレーズがすごく素敵で
人と人との繋がりの大切さ、1人じゃ成長さえできない
という温かさ
を感じました。

✅いしわたり淳治さんコメント
短くて易しい言葉遣いの中に、
愛というものの真理が詰まった素晴らしいフレーズだと思います。

それに続く歌詞もまた素晴らしいです。
全てがものすごく平易な言葉なのに、
その組み合わせの妙でいい違和感のある
耳当たりが新鮮な響き
になっています。

Superfly特集 _エピソード

地声だけで歌うのは危険

✅越智志帆さんコメント
なんかデビューからお休みまでっていうのが、
割とロックシンガーみたいなイメージが強かったので
ロックシンガーって結構地声をガッと、こう身を削るように
歌う
と思うんですけど、

私、これぐらい声がちっちゃいんです
このまま大きな声で歌うと壊れちゃうんですよね。

本当に身を削ることになってて
それはもう、ここぞという時に大切にとって、
普段の私をもっと大切にして
ハイブリッドな感じでやりたいな
っていう風に思いました

✅竹本健一さんコメント
昔は声を大きく出すことであったりとか、
高い声をいかに迫力あるように歌う
ってことが
イメージとしてあったと思うんですけど、

今は優しい歌をとっても上手に歌うなって
イメージなんですね。

そういう強いものと弱いもの、
両方表現できるようになってきたから最強
だと思います。

(村上さん)
パワフルソングをきっと待ってらっしゃるでしょうから
ライブの時とか大変ですよね?

(越智志帆さん)
めちゃくちゃ大変ですね。
なので、もう声をできるだけ使わない。
本番前とか喋らないです
もんね。

(竹本健一さん)
だから僕、楽屋とか行ったことないですよ。
ライブ前にご挨拶に行きたいんですけど…

(越智志帆さん)
久々に喋りましたもんね(笑)

レコーディングは3テイク

✅SUPER EIGHT村上さん質問
ご自身のやっぱどんどんスタミナの事とかも
あるからってことですか?


(越智志帆さん)
そうですね。
あとは、気持ちがピークにちゃんと行くように集中力を…
集中力もそんなにないので、もう短期集中で。

でも、これはデビューしてすぐから3テイク

3テイクは狙っているわけではないですけど、
なんか決まりますね3テイク目で…

そこをメインで使うことがやっぱ多いので、
そのためにはやっぱりこう…

(Ryo'LEFTY'Miyataさん)
やっぱちょっと微調整してる感じはわかります

(越智志帆さん)
あります、あります…

(Ryo'LEFTY'Miyataさん)
そこちょっと気になってたなみたいなところは
2テイク目ぐらい直して、3テイク目にバッチリになってみたいな。

大体それで、
もっとあったら言ってくださいねみたいね
全然歌いますよ」みたいな事をおっしゃるんですけど、

いや、言えるか!!」みたいな(笑)

五感が鋭くないとダメ_「Wildflower」Superfly(2010年)

✅いしわたり淳治さん質問

歌詞を書くときのマイルール、こだわりなどはありますか?
また、1番思い入れのある歌詞は何ですか

✅越智志帆さん回答
基本的には静かな暮らしが好きで、
あんまり波を立てたくないんですけど、

作曲の時はそれで良くても、作詞するぞってなると
普段は喉のこともあるので、
車で自分で運転して移動することが多い
んですけど、

移動手段を自転車に変えたりするんです。

ちゃんと肌で風を感じるとか、香りとか。
なんか人と近くに行ってみる
とか。

そうすると感覚が変われば感情が絶対変わるので、
ちょっといつもだったら、
揺らしたくない感情と思って避けてることをやったりするんです。

あえて人込みに入っていたりとか、
普段それやっちゃうと、ちょっと情報量が多くて、
私なんかパンパンになっちゃうんですね頭が…

で、悲しすぎたり、嬉しすぎたりとか、
結構コントロールが大変なので
普段はやらないんです。

でも、歌詞を書くときは自転車
なんかむしゃくしゃして、爆走してたんですね。

歌詞がかけなくてむしゃくしゃするんですね。
その時したら、風がどんどん当たってくるような感じがしたんですよ。
風当たりが強いっていう風に感じて、
よりその悲しいっていう気持ちが、引っ張り出されるっていうか。

で、自分がすごく悲しかったんだってことに気づいて、
それが今の言葉に変わってきた
りします。

✅SUPER EIGHT村上さんコメント、質問
言語化するまで本当に研ぎ澄まされるんですね

その中でも、
じゃあこれは納得できた歌詞、思い入れがあるという
一文、言葉などはございますか?

🎵「Wildflower」Superfly(2010年)

越智志帆さん回答
歌にできてすごく嬉しかったのは、
Wildflower」という曲で、
これ、自分が体験したというよりは、
話を聞いてすごく感動したんですけど
父の話で…

うち、農家でお米を作ってるんです

おっきく育ってきてってくると、
夏の暑い時期とかにあえて水をあげないようにする
らしいです。

そうしたらもう土が割れていったりするんですけど、
水をあげたいんだけど、あげない。
なんでかっていうと、
水を探して、根を張るんですよ、
それで強くさせるらしいんですね。

その1滴の水を、根っこが自分でこう伸ばして取りに行ってるっていう、
掴みに行ってるって
いう話に。

お父さん、そんなにお喋りが得意じゃなかったんですけど、
私、映像がもう、ぶわーって根が張ってる映像が出てきてしまって、
もう歌にしたい!って思いました


(村上さん)
この話ってお父様になされたんですか?


(越智志帆さん)
しました
ただ、酔っ払ってたからあんまり…(笑)

Superfly特集 _本人が選んだSuperflyの印象深いライブ

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2012 in EZO

ビックリするくらい自分から声が出た

🎵「スローバラード/RCサクセション(Live)」Superfly RISING SUN ROCK FESTIVAL 2012 in EZO
・RCサクセション「スローバラード」カバー
中井戸麗一や中村達也をバックに歌唱。

✅越智志帆さんコメント
私、その「スローバラード」を歌う前に、
明るい時間帯に自分superflyとして出演してたんですけど、
その時が大失敗したんですね。

なんかすごい歌詞がものすごい飛んじゃったりして、
ふわふわ浮いてたんですよ。

で、それですっごいへこんで
そういう「ちっぽけだな自分」ってっていう気持ちも
多分、ぶつけたって言ったら変ですけど、
ちっぽけな自分を感じながら歌いました

EIGHT-JAM 2024年5月19日 忌野清志郎特集

Superfly Arena Tour 2024”Heat Wave”

体の中にお客さんがいる気持ちになった!!

🎵「春はグラデーション」Superfly

越智志帆さんコメント
・この曲を歌っている時はお客さんと一体を通り越して、
自分の体の中にお客さんがいるくらいの気持ちになった。

妊娠期間をなぜか思い出すくらいの…
アリーナ全体が私の中に入っちゃったような。

めちゃハッピーでした

竹本健一さんコメント
このHeat Waveツアーが終わった時というか、
その時の志帆ちゃんの感想が
なんか今まで1番楽しめた」と
ツアー中も本当に楽しい、楽しいっておっしゃってて。

僕が感じるお客さんの見方って、
今までだったらやっぱ志帆さんのうまい歌を、
どんなうまい歌なんだろうって、
それを聴きに感じに来てくださってる方が多いと思うんですよね。

で、それを志帆ちゃん自身も背負って、頑張って
そのトレーニングもそうだと思うし、
そういう重圧から解放されて


音楽っていうもの、
音を楽しむ、音楽いうものを楽しむ
表現することができるようになって
こられたのかなと思います。

Superfly特集 _大ヒット中のカバーアルバム「Amazing」

✅越智志帆さんコメント
これ、実は私1曲も選曲してないんですね。
お客さんから泣けるエピソードと共に選曲してもらって
リクエストしていただきました。

私、自分でも曲を作ったりするので
作る人の大変さが痛いほどよくわかるので、
「自分からあの曲やりたいです」とかっては
絶対に言いたくなかった
んですよね。

なんか自分で選んでしまったら、
ちょっとプロデュースっぽい感じが入っちゃう

私がこう歌ったら面白いかもとかっていうのも、
そういうの邪魔だなとも…

なので、もう曲と私が初めましてっていう状態
作りたくてやってみると本当に面白かったし。

大変だったのは、
もう心がやっぱり宿ってるので
曲は人なんですよ


楽曲ってもう1人1人、10人なんですよ

だから、どういう方なのかっていうのを知っていく、
向き合っていく作業

それが私は聴いたり見たりするよりも、
自分の体にメロディーを言葉を通すっていうことが
1番なんか理解できる
というか、
繋がっていけるものなんだなっていうのが
改めてわかってすごく感動しました。

「彩り」Mr.Childern

🎵「彩り(Mr.Children cover)」Superfly(2025年)

✅竹本健一さんコメント
歌詞と聴く人にとっても寄り添った歌唱だなと感じます。

ところどころで笑顔で歌って表現しているところなど
歌詞の言葉たちに寄り添った表現がされていて

また聴く人の心にもとっても寄り添っているように感じます。
楽曲の良さを最大限に伝えてくれる素敵な歌唱です。

「僕のこと」Mrs. GREEN APPLE

🎵「僕のこと(Mrs. GREEN APPLE cover)」Superfly(2025年)

✅Da-iCE花村想太さんコメント
ミセスさんのイメージがスゴクついていて、
オリジナリティを出すのがスゴク難しいが、
もうSuperflyさんの曲になっています

✅いきものがかり吉岡聖恵さんコメント
ひら歌で語りかけるように歌ってくれて
サビでもとてつもなく優しさを込めて歌ってくれることに感動。

この優しさ溢れる唯一無二の歌声をカバー曲で
体感できることにも感動しました。

こんなにたおやかで優しい
Superflyの歌声
が聴けることが幸せです。

SUPER EIGHT村上さん質問
10曲あったら、その体の通し方って曲によって違うわけですか?

越智志帆さん回答
どの曲も結構何回も何回も歌って、
泣けるところまで歌うんですね。

泣いたらなんかわかったっていう感じになるんですけど、
Mrs. GREEN APPLEさんの「僕のこと」は、
最初に歌った時から「何かわかる」って感じがしました

ご本人には言ってないんですけど、
ちょっと性格が似てるのかなと思いました

聴いてるだけじゃ、そこまでわからなかったんですけど、
その体を通した時になんか溶けていくというか、
自分が言いたかったことが、
自分これ言いたかった」みたいな感じで、
なんかこの感情知ってるみたいな…

✅ファーストサマーウイカさんコメント
カバーって、
また新しい作品として聴くことが多いんですけど、

本当に志帆さんの中から出てくるのは、
人の歌をカバーしているっていうよりかは、
志帆さんの気持ちとかが出てて、
「僕のこと」は特に

自分の中の本当に「僕のこと」を淡々、
頭の中の声が聞こえてるみたいな、
心の声が聞こえてるみたいな歌で、


それを本当に語るように、
最後サビの直前のところとかすって、
本当に伸ばさないというか、
本当に耳元で語りかけてる誰かの独り言を

盗み聞きするような感じで歌ってくださってるのが、
また曲の世界観がブワってなり、涙が止まらなかったです。


ほんとにありがとうございます

「人として」SUPER BEAVER

🎵「人として(SUPER BEAVER cover)」Superfly(2025年)

越智志帆さんコメント
これも最初すごい難しくって、
どういう気持ちで歌うのが正解なんだろうって。

もうずっと歌って歌って
で、ある時、こう、涙が

なんか不思議なんですけど、
男性が書かれた楽曲なのに、
女性像がわっと見えてきて


なんだろう、なんか私がじっと見てると、
その私がこんな風な女性になりたいなって思う、
かっこいい女性像
だったんですよ。

なんか、どんなに不本意なことがあったり、
辛いことがあっても、誰かを責めるんじゃなくて、
自分の中でどっしり構えて、あんまり同調せずに、
ピンと立ってるという女性


そういう人になりたいなと思うんですけど、
なんかそういう人が見えてきて…

だから、
女性像が見えてきた事に本当びっくりしました。
それで自分の中にこう腑に落ちていました

✅Ryo'LEFTY'Miyataさんコメント
楽曲を聴いてみると、
それはもうしっかりとSuperflyなのですが、
ボーカリゼーションの端々に渋谷くんの面影を感じました

しかし、それも決して借り物ではなく、
楽曲と向き合って対話を重ねたうえでの最適解を表現した結果
なのかなと感じました。

まさかSuperflyがSUPER BEAVERを歌うのかみたいな。
世界線
その世界線でちょっと面白かったし、
全然、違う生き方だったと思うんですけど、
そこがこう、歌で繋がるみたいなのがなんかすごい
音楽ってやっぱ素晴らしいな
と思いました。

✅いしわたり淳治さんコメント
胸に突き刺さる歌でした。
素晴らしい、最高のカバー。
今のSuperflyが歌うべき歌だなと思いました。

これ最初聴いたときに、
かっこいい歌い出したなって思ったんですよ。

最初、カバーって気づかなくて
で、途中で気づくんですけど、
これSUPER BEAVERの曲だって気づいても、
めちゃくちゃかっこいいなと思って、

そのまま最後まで聴いて、
これなんで、こんなに感動したんだろう?って思った時に、

志帆ちゃんの口から「人は」いう歌い出しが
めちゃくちゃ新鮮でかっこよかったんですよ


なんかあんまりこういうことを歌うイメージがなかったから、
新しいステージみたいな。
なんかロックからスタートして、
いわゆるその国民的歌手っていうところまで来て、

「人は」って、
広く歌う時の説得力と奥行き、
ふさわしいってか、もう似合ってると思って、
かっこいいなーと思いました。
ほんといいカバーです

✅古田新太さんコメント
前半に話してたデビュー当時はもっとロックの歌手だから、
声を張ってとかってっていうのが、苦しくなってきて、
ちょっと自然になって、楽になったって…

最後のカバーアルバムとその前のライブの映像を見て、
すごく楽になってきているっていうんでね、
そのSuperflyとしての準備期間が終わったのかなと思いましたね。

次回予告

【次回予告】
2025年7月6日(日) よる11時15分~
時代の最先端を生き抜いた高橋幸宏を特集

【アーティストゲスト】
本間昭光、木村カエラ、ゴンドウトモヒコ
川上つよし(東京スカパラダイスオーケストラ)


【トークゲスト】
市川紗椰、高橋茂雄(サバンナ)

終わりに


Superfly特集!!

ありがとうございます!

■個人的に心に響いた言葉
Superflyさんの
心がやっぱり宿ってるので、曲は人なんですよ」という言葉が、
番組を通して最も印象的でした。
この一言に、音楽の本質が込められていると感じます。

最近、音楽生成AIに興味を持ち、
その便利さや可能性を感じる一方で、
どこか虚無感を抱いていました。
(AI音楽は、AI音楽でその素晴らしさも感じています☺)

しかし、Superflyさんの言葉を聞いて、
AIには人間の心が通ったものがないからこそ、
どこか物足りなさを感じていたと思います。

心が通うからこそ、生の歌声、生の演奏は素晴らしく、
音楽は人を感動させるのだと改めて実感しました。




【印象に残った言葉など】
・モンスター
・普段眠っている私の中のおじさん
・好きな人に歌ってほしい歌 No.1
・たくさんの方面からたくさんのリクエスト
・でも、めちゃくちゃ空気がね…(笑)
・歌声だけでなく、間と息使いで泣ける歌唱力
・ロック然
・表情も優しく、歌声には温かさが宿っています
・乖離
・本当に今歌いたい曲とか出したい声って何なのかな
・温かさが前面に出てきた「Ah」だけでも飽きない表現
・”あ行”は1番難しい
・出し方によっては怪我しちゃうような言葉
・それで1曲いくんですよ。それが越智志帆です
・あ、あそこ転調してると思ったら転調しなかったんだ!
・ぼーっと心を清らかに
・全部頭の中でなんとなく固まるまで出さない
・人と人との繋がりの大切さ、1人じゃ成長さえできないという温かさ
・いい違和感のある耳当たりが新鮮な響き
・短期集中
・レコーディングは3テイク
・感覚が変われば感情が絶対変わる
・水を探して、根を張る
・ちっぽけだな自分
・自分の体の中にお客さんがいるくらいの気持ちになった
・めちゃハッピーでした音を楽しむ、音楽というものを楽しむ
・実は私1曲も選曲してない
・曲を作る人の大変さが痛いほどよくわかる
・曲と私が初めましてっていう状態
・もう心がやっぱり宿ってるので曲は人なんですよ
・自分の体にメロディーを言葉を通す
・ところどころで笑顔で歌って表現しているところ
・サビでもとてつもなく優しさを込めて歌ってくれる
・泣けるところまで歌う
・この感情知ってる
・耳元で語りかけてる誰かの独り言を盗み聞きするような感じ
・自分の中でどっしり構えて、あんまり同調せずに、ピンと立ってるという女性
・「人は」と広く歌う時の説得力と奥行き
・Superflyとしての準備期間が終わった


竹本健一さんが解説されていた
Ah」だけの歌詞表現は、驚くべきものでした。
相当な歌唱力と表現力がなければ成し得ないと強く感じました。
シンプルでありながら、とても奥が深いです。
最後の「それが越智志帆です」は笑っちゃいました(笑)


Ryo'LEFTY'Miyataさんの
違う生き方だったと思うんですけど、
そこがこう、歌で繋がるみたいなのがなんかすごい。
音楽ってやっぱ素晴らしいな
」という言葉に、
心から共感した次第です。
音楽って素晴らしいですね。
国境関係なく繋がりますね。繋がれますね。
感動でございます。


いしわたりさんがお話されていた
愛をこめて花束を」のエピソードがとても面白かったです。
当時の緊張感、ピリピリ空気感がとても伝わってきました。
大変な経験されたこそ、今のいしわたりさんがあるんだなと…

また、いしわたりさんと蔦谷さんとのご関係もすてきです。
そして、番組全体を通して、
いしわたり淳治さんの言語化の美しさには毎回感動させられます。
人として」の解説がとても分かりやすく感動しました。
ありがとうございました。


「EIGHT-JAM(エイトジャム)」さん、
いつも素敵なゲスト、素敵なテーマ、楽しい番組、誠にありがとうございます!!




カバーアルバムとても素晴らしいです

番組ではスピッツのカバーは取り上げられて無かったですが、
スピッツ好きとしては、
カバーされてた「」を聴きたいと思い、
聴かさせていただきました。

🎵「渚(スピッツ cover)」Superfly(2025年)

イントロが流れて、Aメロの歌声が響いた瞬間…
思わず涙がこぼれました。

ロック調というよりは、
温かみのある声、やさしく語り掛けてくれるような声で
歌声の向こうには笑顔が見えるような感覚、
色々な想いと感情が溢れて、自然と涙が流れていました。

Aメロを聴いて涙流したのは、生まれて初めてかもしれないです。
音楽の力、歌声の力、
Superflyさん、
素晴らしい歌声をありがとうございます。
素晴らしいカバーをありがとうございます。

🎵「渚(スピッツ cover)」Superfly(2025年)

-EIGHT-JAM(関ジャム)