2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん
2024年7月16日 スラスラ読める文章とわかりやすいデザインの共通点 ちふねこさん
違和感のない論理展開
✅違和感のない論理展開
→ 支離滅裂じゃない
✅文と文の関係性がよくわからない状態だと、急に読みづらくなる
✅前回放送で出てきた、しゅうへいさんがオススメした参考本
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」
20歳の自分に受けさせたい文章講義
✅20歳の自分に受けさせたい文章講義 古賀史健 (著)
✅Amazonオーディブルでもありますが、紙の本やKindleがオススメです
✅リズムのいい文章はすらすら違和感なく読める
(「20歳の自分に受けさせたい文章講義」より引用)
論理展開に矛盾がなくって支離滅裂じゃないからすらすら読める
✅接続詞に注目する
・しかし
・だから
・つまり
などなど
✅接続詞によって、2つの要素、2つの文の関係性が明確になる
→ デザインと通ずる!
✅デザインにおける構成要素
タイトルとコピー、見出しと本文、図や表・イラストなど、
いろんな構成デザインを構成してる要素があり、それぞれがどのような関係性なのかを
しっかり示すことはとても大事
✅【例】紹介ページにて
【悪い例】
1番最初に「ご購入はこちら」ボタンを置く → 「いきなり何買わせようとしてるの?」となる
【良い例】
最初はフックとなる「○○ということに、悩んでませんか?」などの問いかけから、
論理的な順序、並べ方などをする
ちふねこさんのお言葉
文章では接続詞で文と文の関係性を示すっていう風に
ライティングの本には書いてたんですけど、
デザインにおいては、その図形だったり、矢印をうまく使うとか、
サイズを同じにして、これとこれは並列関係っていうことを示すなど…、
色々なビジュアルの要素、大きさだったり色だったり図形をフル活用して、
それぞれの構成要素を順序立った配置で並べたり、
その関係性を明確にすることによって、
分かりやすいデザインというのができるんじゃないかなと思います☺
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
スラスラ読める文章と分かりやすいデザインの共通点
はじめに
文章を書くこととデザインを作ることは、
一見全く異なる分野のように思えますが、実は共通点があります。
今回は、「スラスラ読める文章」と「分かりやすいデザイン」の共通点について
探ってみましょう。
共通点:違和感のない論理展開
両者の最大の共通点は、「違和感のない論理展開」です。
これは以下のような特徴を持ちます:
1.支離滅裂でない
2.文や要素間の関係性が明確
3.順序立てた情報の配置
文章における論理展開
文章では、以下の点に注意することで論理展開を改善できます:
・接続詞の適切な使用(しかし、だから、つまり等)
・文と文の関係性を明確にする
・リズムのよい文章構成
デザインにおける論理展開
デザインでも同様に、
以下の点に気をつけることで分かりやすさを向上させられます:
・構成要素(タイトル、コピー、図表等)の関係性を明確にする
・視覚的要素(サイズ、色、図形)を活用して関係性を示す
・情報の順序立てた配置(例:LPでの商品紹介の流れ)
まとめ
文章もデザインも、受け手にとって理解しやすい論理展開を心がけることが重要です。
これにより、読者や視聴者は内容をスムーズに理解し、
より効果的なコミュニケーションが可能となります。
おわりに
文章力やデザインスキルの向上を目指す方々にとって、
この「違和感のない論理展開」という視点は非常に有益です。
日々の実践に取り入れることで、より効果的な表現が可能になるでしょう。
スラスラ読める文章とわかりやすいデザインの共通点
ありがとうございます!、
文章とデザイン、一見異なる分野での通ずる部分、共通点
とても分かりやすかったです。面白いです。
「違和感のない論理展開」
新しい気付きをありがとうございます!
「分かりやすいデザイン」に繋がりますね。
今回もありがとうございました!
ちふねこさん、夏風邪お大事にでございます。
(ほんと夏風邪流行ってますねー、我が家も先週コロナに感染して、
てんやわんやしておりました。健康の大切さを思い知りました。
ほんとお大事にでございます…)
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2023」もどうぞー