PR フリ校

フリ校 voicy 2024年3月14日 【海外の研究でわかった】イヤな気分をリセットする簡単な方法 幸あれこさん

木曜日担当は幸あれこさんです。

あれこさんのBrainInstagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓

2024年3月14日 【海外の研究でわかった】イヤな気分をリセットする簡単な方法

Voicyハッシュタグ企画
#落ち込み回復法

人間だもの
いつもと同じ事が起こっても、自分の物事の捉え方がなんかネガティブな方に行ってしまう事ないでしょうか。
これは人間だから仕方ないそう、、、人間だもの

マインドワンダリング」と気分というのには直接的な関係がある
(オランダ、フローニンゲン大学で行われた2023年の心理学の研究結果)

マインドワンダリング
いわゆる「心の迷走」
私たち人間が、何かしら過去の記憶を思い出したり、未来を想像したりして、
今の状態とは違うことを考えてる状態

✅1日の47%、マインドワンダリングに費やしてるって言われている
→ 1日のほぼ半分、迷走中

✅マインドワンダリングが、マイナス、ネガティブな方に傾いてる人が、うつ病になりやすい

研究にて、うつ病と診断されやすい人は、
何か悲しい動画を見るとき、ネガティブな感情を引き起こす実験などには特に敏感に反応する

逆にうつ病じゃない人はそういう反応は示さない

また、何か他のポジティブな気分を引き起こすものを取り入れるだけで、
簡単に元気になれるというのもわかった

なぜマインドワンダリングが気分と関係してるのか?

✅基本的に私たちが退屈な時の心は幸せな場所か、不幸な場所か、どちらかに向かってしまう
(ボーっとしてる時、お風呂に入ってる時、寝る前、ミーティング中の時など)

✅うつ病になりやすい人は不幸な方に心が動いてしまう傾向あり

「反芻思考(はんすうしこう)」
ネガティブな出来事を繰り返し思い出して悩むこと

うつ病の根底にあるネガティブ思考というのは、
空想する事によって、部分的に打ち消す事ができる可能性があるという事を新発見

普段ネガティブな人にも、ポジティブな人にも、どちらにも使える

今までに自分に起こったポジティブな事を10分間空想するだけで、
自分自身の事や、自分の将来について明るい考えが浮かんでくるかもしれないという事なんです!


【例】
・今まで自分の欠点が何かあっても、それを受け入れてもらえるという経験もあったよな
という風に、ポジティブな実体験に裏返してみる

・あなたのミスに誰も気付かないイメージの練習をしてみる

「今までなんとかなってきたじゃないか」「なんだかんだ、なんとかなる」など

あれこさんのお言葉


嫌な気分ってなかなか切り替えにくいものだし、

ずっと引っ張られちゃうものではあるんですけど、

今まで良かった時のこと、うまくいった時のことをわっと想像してみて

ぜひ嫌な気分を色々な自分を大きく受け入れる力とか、

その自分を幸せにする力に変えるというのも大切かなと思ったので、

よかったら今回の内容ちょっとでも参考になればとっても嬉しいです☺

【メンタル強化】自分を大切にする幸せの日常習慣
もどうぞー


【海外の研究でわかった】イヤな気分をリセットする簡単な方法
ありがとうございます!

「マインドワンダリング」という言葉、初めて知りました。
確かに、迷走しているかもと思ったり、、、
でも1日の半分「迷走中」は衝撃です。
逆が集中力なんですかね、、、
(集中力が全然ないです、、、)


ネガティブ思考、ポジティブ思考、、、
ポジティブの力すごいですね。
この事を知っただけでも、とても前向きになれます!

「今までなんとかなってきたじゃないか」
「なんだかんだ、なんとかなる」

今回の放送、とても心がラクになりました。
ありがとうございます!






【どうでもいいメモ】
「マインドワンダリング」
心の「迷走」の「めいそう」を最初「瞑想」と勘違いしていました。
心と瞑想がなんとなくリンクしているからだと思いますが、
途中なんかしっくり来なくて、調べたら「迷走」でした。
日本語っておもしろいー

ありがとうございましたー。

「フリ校ボイシー木曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2023」もどうぞー

-フリ校