PR フリ校

フリ校 voicy 伝わるコンテンツの共通点【余計な印象を与えない思いやり】 ちふねこさん

2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん

2024年4月30日 伝わるコンテンツの共通点【余計な印象を与えない思いやり】

相手を迷わせないための配慮に尽きる

余計な印象を与えないっていう思いやりが、伝わるコンテンツの共通点としてある

デザインの4原則:近接、整列、対比、反復
→ 単語としては覚えなくてもよい
→ 共通点は余計な印象を与えない、相手を迷わせないための配慮

デザインの4原則

1⃣近接
2⃣整列
3⃣対比
4⃣反復

1⃣近接
関連するもの同士を近づけて、情報をしっかり分類する

【例】メニュー表
メニュー表で写真がたくさん並んであり、その下に商品名と値段がある場合、
「この写真とこの文字がセット」と分かるようにそれぞれ近づける

近接がうまくいってないと本来関連付けたい写真とメニュー名とか値段が
正しく結びつかないということが起き、見てる利用者側としては、この商品の値段なんだろうか。
ぱっと見でわからない。

→ 相手を迷わせることに繋がってしまう

2⃣整列
色々な文字の文法や、デザイン上で画像と文字の頭を揃えるなど位置を揃える

→ 違和感をなくすことに繋がる

✅揃うべきところが揃ってないと、そこだけ気になったりする

3⃣対比
他と違う部分を作る、強弱をつける

【例】メニュー表
4つ商品がある場合
全部同じ大きさで並べるのではなく、1つだけ、おすすめの商品だけ大きくする

→ 他の商品よりも大きくするという対比で、1つ強弱をつけることによって、
これおすすめですよ、注目です。という迷わせない効果

4⃣反復
同じ構造のものを繰り返す
(小さいテンプレートを繰り返すなど)

【例】メニュー表
画像、商品名、金額、全部1つの型で、同じ文字のサイズ、フォントの種類、色などを
全部揃えて繰り返すのが反復。


揃えることによって、全部並列なんだということがわかりやすくなる

何か伝わるコンテンツを作りたい時は
余計な印象を与えないという部分を意識すると色々応用できる

デザインの4原則


1⃣近接:関連する情報をグループ化する
2⃣整列:要素に一体性を持たせて組織化する
3⃣対比:メリハリをつける
4⃣反復:特徴的な要素を繰り返すことで一貫性を持たせる

2023年9月12日配信
デザインの4原則は覚えなくてもいい。大切なのは相手を〇〇〇〇ないこと。
も参考にどうぞー


伝わるコンテンツの共通点【余計な印象を与えない思いやり】
ありがとうございます!

メニュー表の例、分かりやすいです!
2023年9月12日配信の復習になりました!

相手を迷わせない
余計な印象を与えない」大事!
ほんとライティングやプレゼンテーションなど、
分野を問わず当てはまりますね。

今回もありがとうございました!

フリ校ボイシー火曜日まとめ2024
フリ校ボイシー火曜日まとめ2023もどうぞー

-フリ校