PR フリ校

フリ校 voicy 2023年10月5日 【最新データ】海外のZ世代がなりたい職業、1位は「インフルエンサー」

木曜日担当は幸あれこさんです。

あれこさんのBrainInstagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓

2023年10月5日 【最新データ】海外のZ世代がなりたい職業、1位は「インフルエンサー」

あれこさんの夢歴史

ケーキ屋さん → 名探偵 → 英語の先生 → TVリポーター
  「名探偵」は母に止められる

高校生なりたい職業ソニー生命 調べ)
  【2021年】1位 YouTuber(ユーチューバー)
        2位 経営者、起業家

  【2023年】1位 公務員
       2021年、2位だった経営者、起業家はランク外
  

 【2021年 なりたい職業】

 【2023年 なりたい職業】

✅海外で今選ぶ職業は?(アメリカ、2000人以上に調査 モーニングコンサルト 調べ)
  1位 インフルエンサー

Z世代の57%が、チャンスがあったらインフルエンサーになりたい
  → Z世代とミレニアム世代は、インフルエンサーをもっと信じるようになっている 

✅SNSへのインフルエンサーの信頼度
  2019年は51% → 2023年は61%

Z世代の女子61%が、自分の家族や友達よりも、
  インフルエンサーやブランドのおすすめを信頼している

Z世代にとって、インフルエンサーの存在が強い
  【例】
  おばあちゃんからの
  「やー、あれこちゃん、このちゃんちゃんこおすすめよー」というファッション情報
  → おばあちゃんのファッション情報よりは、
    自分と同世代で、自分が好きな系統と同じインフルエンサーが選ぶちゃんちゃんこの方が
    気になる、買いたくなる
    おばあちゃんが悪いわけではない、信頼していないわけでもない
    ただ、より一層ほしい情報をくれるのが、インフルエンサー

✅調査対象のZ世代の53%が、インフルエンサーを立派なキャリアの選択肢としている
  → インフルエンサーとして、生活できるなら、今の仕事をやめたいと考えている

✅Z世代にとってのインフルエンサーは昔と違ってきている
  昔のインフルエンサーはギラギラ系、派手にお金を使っているイメージ、
  インスタ投稿の写真が「白菜の煮物食べています」「指のささくれ気になります」などでは無い

今のインフルエンサーの特徴は、 おもしろいコンテンツを投稿したり、
  何か良いヒントをシェアしてくれる人
  →  つまり、誰でもインフルエンサーになれる認識に変わってきている

✅何よりも今は賢さとか、嘘をついたりせず、信頼性があること
  そして、楽しいという事がインフルエンサーに大事な事として優先されている傾向

インフルエンサーとして使われるSNSは → TikTok

TikTokがZ世代とミレニアル世代にとって、
  インフルエンサーを通して商品を宣伝するための一番のプラットフォームだと考えられている

✅TikTokが誰でもインフルエンサーになれるというプラットフォーム
  YouTubeもそうだが、よりアルゴリズムのおかげでSNS初心者でも平等にチャンスがある
  若い子でも一般の人でも、影響力を一夜で持ちやすい

✅海外でも、TikTokは飾り気が無くて、変に加工されていない直接撮影された編集の少ない
  コンテンツがうまくいく。
  → インフルエンサーとして、嘘をついたりせず、信頼性があるという事につながる

アイルランドの学校で、国内初SNSインフルエンサーの学位を授与をスタート
  この分野の関心がある学生はもちろんだが、雇用主からも高まっている、
  この大学の4年間のコースでは、ビジネススキル、動画・音声の編集、ライティングなど、
  その卒業生はインフルエンサーとして、活動できたり、企業でのSNS運用、コンテンツ作成などで働くことができる

【注目トレンド】Z世代が夢中になっている「3時間のシャワーの習慣」
もどうぞー
シャワートック???

個人的に「インフルエンサー」という言葉を知ったのは、
イケハヤさんのYouTubeとかだったような、、、
だいぶ慣れてきました。


なりたい職業
日本の1位が公務員がちょっとびっくり。
安定を求めているのか、定期的に公務員が上位にあがるのでしょうか、、、
こういう調査、とても面白いですね。
年表で知りたくなりました。
各国でも知りたくなりました。
トレンド面白い。


海外1位がインフルエンサー
日本も1位インフルエンサーの時代がくるのか、、、?
指のささくれ気になるインフルエンサーなど
どのような人が出てくるか楽しみです☺


「インフルエンサーとして使われるSNSはTikTok」
たしかに、YouTubeと比べて初心者でもバズりやすいというのは凄いです。
あらためて、TikTokの凄さを実感。
各SNS、プラットフォームの特徴の勉強になります。
ありがとうございます。

今の時代は、信頼性と楽しさ!

ありがとうございました!

よろしければ、
「フリ校ボイシー木曜日まとめ」もどうぞー

-フリ校