PR フリ校

フリ校 voicy 2023年11月14日 【色選びのヒント】色によって体感時間や温度が変わる

8/8より火曜日担当はちふねこさん

2023年11月14日 【色選びのヒント】色によって体感時間や温度が変わる ちふねこさん

ポイント

・時間を短く感じさせたいなら青
・長く感じさせたいなら赤

✅一般的に色の選び方「印象」から選ぶことが多い
  自分が作りたいデザインで、どんな印象を与えたいのか
  「この色ならこの印象を持つと思うからあっているよね」など

✅色が与える影響というは、頭の中のイメージ、印象だけでは無くて、
  私達の体にも変化を及ぼす力がある

【例】ジュースの販売機


  ・あたたか~い:温かいイメージは赤
  ・つめた~い: 冷たいイメージは青

✅実際に、私達の体感温度も、赤の方が温度が高く感じる
  靑の方が温度を低く感じるというのが、実験で実証されているらしい

✅赤と青を調べた面白い実験
  → 体感温度の差だけでは無くて、体感時間にも差が出た

赤と青の実験


赤い部屋、青い部屋を用意

心拍数、血圧、筋肉の緊張度合いなど色々な体の数値を計測

赤い部屋:心拍数など全部上がる
     筋肉が緊張した状態
     体が興奮状態、活発な状態

青い部屋:心拍数は低い
     筋肉は緊張していない
     リラックスしている状態
     全体的に落ち着いた状態

この実験の面白いところは、目隠しをして実験をしている

→ 色は目で見なくても肌で識別できる

✅色は、色の情報が網膜、目の奥に届き「これは赤だよ」という信号がきて
  これが赤だとやっとわかる。
  でも、実は目を閉じていても違いというのは感じていて、
  脈拍、血圧などの体の状態にも影響を与えていてる
  その結果、体感温度、体感時間にも影響している(不思議!)

体感温度、赤い部屋、青い部屋と比べると、赤い部屋は3度高い

 【例】
  あたたかい商品は、赤い暖色系が多い
  冷たい商品(保冷剤、ひんやりタオルなど)は青いのが多い
  → 冷たいイメージだけでなく、実際、体感温度を下げる

時間
  赤は長く感じる
  青は短く感じる

待ち時間を感じさせたくないとき
  バス停や役所の待合室など青くしたら、長く感じない

体感時間を長くさせたいとき
  飲食店、食欲増進などで赤い色が使われている
  お店の回転率を上げるためにも、この赤が滞在時間が長いという特性がいかせる
  体感時間が長いという事は、短い時間でも満足してもらえる
  → お店の回転率がいい

心拍数の違い
  赤:興奮状態、活発な状態
  靑:落ち着いた冷静な状態

  
  会議室の壁を2種類使う会社もある
  赤い会議室:意見交換を活発に行うような議論
  青い会議室:冷静な数字が多く関わってくるような会議


  テンションあげたいときは赤い物を身に付けたり、
  プレゼン発表するなど、自分の気持ちをなるべく落ち着かせたいときには
  青い服装を身に付けたりなど


「【色選びのヒント】色によって体感時間や温度が変わる」
ありがとうございます!

実験、とても面白いです。
目隠しをして、ほんとに?感じですw
肌がすごい?触感?
触れていないのになぜ?
不思議すぎます。
人間の体おもしろいですね。
人間以外の動物もそうなのか?
って色々深堀りしたくなります。

あー、体感温度は衝撃でした。
(ちふねこさんの興奮具合も素敵でした☺)


そして、
体感時間も全然意識してなかったです。
赤は長く感じる
・青は短く感じる
これを知っていると、また普段の生活の見る景色が変わります。
とても面白いです!


今回もありがとうございました!

よろしければ、
「フリ校ボイシー火曜日まとめ」もどうぞー

-フリ校