PR EIGHT-JAM(関ジャム)

関ジャム 2024年1月14日 プロが選ぶ2023年マイベスト10曲(前編)

大好きな音楽番組
「関ジャム 完全燃SHOW」(日曜日 よる11:00~)のまとめ記事です。

「関ジャム」は、プロミュージシャンの方々が、

音楽理論、音楽の奥深さなどを楽しめて学べるので、とても大好きな番組です。

こちらでは、メモ程度に残させていただいております。

気軽に、楽しんでいただければ嬉しいです。

もくじ

アーティストゲスト

アーティストゲスト

いしわたり淳治

川谷絵音(ゲスの極み乙女 / indigo la End

蔦谷好位置

10位から5位まで

いしわたり淳治さん 2023年の主な作詞活動

✅We are young / King & Prince

✅INSPIRATION / ONEW(SHINee)

✅HELLO NEW DAY / Little Glee Monster

✅素敵をあつめて / 薬師丸ひろ子

✅作り笑いをさせないで / フィロソフィーのダンス

いしわたり淳治さん 10位 乃紫「接吻の手引き」

キラーワードが秀逸!
TikTokでバズる超新星

乃紫(noa)
  2022年にDTMでの作詞作曲を開始したシンガーソングライター
  (DTM:パソコンを使用して音楽を作成・編集する)

  SNSで動画がバズりサブスクチャート上位にもランクイン

いしわたりさんコメント
  まだ得体が知れなくて謎が多いがキャッチーなフレーズを作るということにおいて
  新しい世代ならではの軽やかでキラキラとしたセンスを感じます。
  最近は音が作り込まれていて、ここから先、本格的にやっていくんだな
  感じた1曲。

いしわたり淳治さん 9位 ラッキーセベン「ぼくらのまま」

久々に気持ちいいと感じた!
大阪・ストリート発のバンド

ラッキーセベン
  2022年、大阪で出会いバンドを結成。
  6人組のソウルブラザーズバンド。
  結成1年目にして
  MAIZURU PLAYBACK FES.などの大型フェスにも出演。

いしわたりさんコメント
  ボーカルの声・メロディーライン
  Saxがいるバンド編成とその音楽性・歌詞の明るさ
  どれもがカッコ良くて新鮮に聴こえました。
  
  この仕事をしていると音楽がどんどん趣味ではなくなっていくれど
  彼らは暗いことはほとんど歌わないし、
  なんだか平和で
  久々に気持ちいいと感じたバンドです。

いしわたり淳治さん 8位 ano「スマイルあげない」

当て書きの名手!
マクドナルドとのタイアップ曲

ケンモチヒデフミ(作詞・作曲をanoと共同で担当)
  水曜日のカンパネラとしても活動するサウンドプロデューサー。

いしわたりさんのコメント
  演劇などで、俳優を決めてからその人をイメージして
  脚本を書くことを「当て書き」と言いますが、
  ケンモチヒデフミさんという人は、
  つまりは「当て書き」の名手なのだということに
  改めて気付かされた曲。

  この曲も「マクドナルド」「ano」という
  2つの要素に対する完璧な当て書きです

  塩対応という言葉が市民権を得て久しいですが、
  「塩を振る」なんて特殊な言葉を
  さらりとサビの仕舞いの歌詞に料理してしまうセンス
  並大抵のものではありません。

水曜日のカンパネラの楽曲
  ・赤ずきん
  ・エジソン
  ・千利休
  ・一休さん
  ・聖徳太子
  ・桃太郎

いしわたりさんのコメント(2)
  歴史上の人だから、なんかコミカルに感じて楽しく
  聞けるなで終わっていたんですけど
  実在するanoさんとマクドナルドという企業を合わせて
  本人が歌うとなったときの当て書きの上手さ
  いきなりドーンときて、この人ほど上手い人はいない、恐怖を感じた。
 
  全芸能人、全企業コラボしたいと思う

いしわたり淳治さん 7位 KIRINJI「指先ひとつで」

1998年メジャーデビュー
”最強平成ソング”にもランクイン

いしわたりさんのコメント
  普通なら「素敵な予感で満たされてる」の言葉で
  終わってもいい歌なのに
  そう歌う自分を客観視するかのように
  「自分を騙すのもアリなんだぜ!」と
  最後に付け加えるセンスが素晴らしいです。


  言葉のバランス感覚にハッとさせれました。

  例えば、曲を作ろうと思ったときに、
  まだ誰もやっていない事をやろうとするのは、もちろん大事な事なんですけど
  スタンダードも大事だと思っていて、
  大事なのはスタンダードのアップデート

  これも同じくらい大事で 「素敵な予感が沸いてきそうだよ」というのは
  今までスタンダードとしてあって、
  もしかしたら、学習したらAIでも書くかも
  でも、そこから最後の 「自分を騙すのもアリなんだ ぜ!」というところは、
  たぶん人間じゃないと書けない

  スタンダードを今まで聴いてきた人がとはいえ、
  現実は、さあって曲が終わった瞬間におちるところもあったと思う。
  
  だけど 「自分を騙すのもアリなんだぜ!」の一行があると
  そこも取りこぼしをもう一回つつみこめるという、
  紛れもなく新しいアップデートだなと思う。

いしわたり淳治さん 6位 藤井 風「Workin' Hard」

MV再生数1000万回突破!
NBAの試合を観戦し現地で制作

DJ Dahi
  ケンドリックラマー、マドンナ、ドクタードレーなどを手掛けた
  DJ Dahiをサウンドプロデューサーに迎え制作された

いしわたりさんのコメント
  「あなたは頑張っている」といったフレーズは、
  一般的には癒しのメロディーの上で優しく歌われるような言葉でした。

  ”働く”という頑張る曲を書くのが難しい中
  それをクールなビートの上で
  「You've been workin' hard」とうたうことで
  「あなたは頑張って働いている」としっかり
  ”仕事”にフォーカスした歌になり
  今の時代の“頑張る歌"を書くことに成功していて
  その瞬間、時代を捕まえたように聴こえました。

いしわたり淳治さん 5位 虹のコンキスタドール「君がいて良かった!了解です。」

虹のコンキスタドール
  全国オーディションで誕生したアイドルユニット。
  デビュー曲には、でんぱ組.inc 音楽プロデューサーの
  もふくちゃんやヒャダインなどが参加。

マハラージャン(作詞・作曲)
  いしわたりさんが2021年のマイベストに選出したソロ・ミュージシャン。
  メジャーデビュー曲「セーラ☆ムン太郎」が話題に。

いしわたりさんのコメント
  なぜか「了解です」
  これまであまり歌になってきませんでしたが、
  この曲を聴いた時に
  「ああ、スゴい料理法があるんだな」と驚きました。

川谷さんのコメント
  「了解です」の料理法は誰も分かってなかった
  というのが今分かりましたね。

川谷 絵音さん 2023年の主な活動

バンド
  ・indigo la End
  ・ジェニーハイ
  ・ゲスの極み乙女
  ・ichikoro
  ・礼賛
  ・PUNK3

ソロプロジェクト
  ・美的計画
  ・Enon Kawatani
  ・独特な人

プロデュース・楽曲提供
  ・DADARAY
  ・キタニタツヤ
  ・Hey! Say! JUMP
  ・大塚 愛

川谷 絵音さん 10位 JUNG KOOK「Seven(feat.Latto)」

MV公開10時間で2100万再生!
BTSメンバーソロデビュー曲

JUNG KOOK
  韓国の7人グループBTSのJUNG KOOKが
  公式ソロ活動をスタートした楽曲

  MV公開から10時間で2100万再生
  Spotifyでは史上最速で10億再生

川谷さんのコメント
  シンプルなUKガラージ的サウンドに乗せて、
  曜日を順番に歌う部分の中毒性がスゴイ。
  (UKガラージ:1990年代にイギリスで生まれたダンスサウンド)

  UKガラージの中でも1番キャッチーな曲
  1回聴いただけで誰でもノリノリで歌えてしまう。
  UKガラージにするとこういう歌詞もオシャレに歌えるんだな
  気付いた作品です。

川谷 絵音さん 9位 bed「moter ship」

久々に痺れるロックバンド!
YouTube登録者数800人の新星

bed
  都内のライブハウス・クラブで2022年より活動を開始。
  ライブフロアからの口コミなどで注目を集める。
  YouTube登録者数は、約800人

川谷さんのコメント
  ギターリフのカッコ良さ、それだけでは終わらない多彩なメロディー
  そしてライブ版のカッコ良さ

  こういうバンドをやりたいと誰でも思うでしょう
  とにかくライブに行きたいバンド。

  bedって関西にもバンドがいて、そっちの方は知っていたが
  こっちのbed、新曲出したんだと聴いたら知らないbedで
  それがめちゃかっこよかった勘違いで見つけた

  こういうバンドやりたい!
  シンプルな演奏で重みがある、、、1番上手い。
  うまいというより、カッコいい全員!

川谷 絵音さん 8位 Mrs.GREEN APPLE「Blizzard」

とにかく歌が上手すぎる!
あの大人気バンド

川谷さんのコメント
  大森くんが歌が上手いのはみんな知っていると思うが、
  地声でもない、声楽の分類上は、裏声、ミックスのどちらかなのでしょうが
  それだけでは、説明できない突き抜けた特殊な歌声

  もしかしたら人間ではないんじゃないか
  この曲を聴いて思った。
  あまりにも凄すぎて、、、

  サビの歌声、こんな歌い方が出来るんだと度肝を抜かれました

  あまりのも上手いからほんとに音楽辞めたくなった
  ライブであんなの歌われたら、他の人はライブできなくなる。

川谷 絵音さん 7位 Khaki「Undercurrent」

若い頃にこのバンドに出会っていたら
人生が変わっていたかも!?

Khaki
  東京を拠点に活動する5人組オルタナティブロック・バンド
  早稲田大学公認”Modern Music Troop”
  通称MMT似て2018年結成。

川谷さんのコメント
  今、再注目のバンド。1曲を#1、#2、#3に分けた今作。

  シンプルでフォーキーな歌から複雑でジャジーな間奏に向かい
  最後はロックになるという好き勝手な曲なのだが
  とにかく歌声のバリエーション演奏力が素晴らしい。

  ボーカルの方の色気がスゴイ

川谷 絵音さん 6位 離婚伝説「愛が一層メロウ」

2023年に聴いた中でも
随一の口ずさみ率!

離婚伝説
  2022年1月に結成。
  ボーカルとギターの2人からなるバンドで”愛"をテーマに活動。
  音源・映像ともにセルフプロデュースを行う。

川谷さんのコメント
  サビの「愛が一層メロウ」のキャッチーさにシティポップ的なサウンドが合わさり
  随一の口ずさみ率でした。

  イントロのコーラス、Aメロからサビまで
  全て歌いたくなるカラオケ欲を刺激しまくる曲。

  絶対に売れるユニットです。

川谷さんのコメント(2)
  僕が行ったイベントは色んなバンドが出るイベントだった
  ワンマンじゃないのに「愛が一層メロウ」って一回聴いたら覚えるから
  最後に客席にマイクを向けたら、全員歌っていた。すごいなと思った。
  
  この曲はちょっとLOWトーンというか、ずっと声が低い。
  他の曲はめちゃハイトーン。
  この人めちゃくちゃ歌が上手い。歌い上げ系のほんとに歌が上手い人。
  
  ファッションもパンタロンみたいのを履いてて、
  グラサンで80年代ファッションみたいな感じで、見た目からかっこいい。
  
  そこからすごい高い声が出るから、ライブのクォリティもめちゃ高いし
  サポートメンバーの演奏もどっから見つけたかというくらいめちゃくちゃセンスある

川谷 絵音さん 5位 Cody・Lee(李)「おどる ひかり」

ブレイク候補 筆頭格!
売れなきゃおかしい名曲

Cody・Lee(李)
  2018年、大学の友人同士で結成。
  東京を拠点にライブを行いロックフェス「BAYCAMP」などにも出演
  「我愛你」のMVが世界で話題を呼び900万賛成を突破。

川谷さんのコメント
  「たまには会いに来て」の部分がBメロなんだと思いますが、
  サビでも良いくらい素晴らしい。
  その後のサビが、Bメロの素晴らしさを超えるメロディーなのだから
  更にびっくりしました。

蔦谷 好位置さん 2023年の主な活動

手がけたアーティスト
  ・稲葉浩志(B’z)
  ・いきものがかり
  ・大塚愛
  ・back number
  ・JUJU
  ・wacci

ソロプロジェクト(KERENMI)
  ・asmi & imase
  ・アヴちゃん from 女王蜂 & RYUHEI from BE:FIRST

蔦谷 好位置さん 10位 lilbesh ramko「namique.」

Sound Cloudでデビュー!
「音割れ」を駆使するアーティスト

lilbesh ramko
  2020年初頭より
  SoundCloud上にて音源のアップロードを開始。
  あえて音を歪ませる特徴的なsoundデザイン
  いわゆる「音割れ」を駆使している

蔦谷さんのコメント
  Hyperpopdigicore と呼ばれるムーブメントの中でも
  一際、異彩を放っているlilbesh ramko

  ネット音楽特有の匿名性の高さの中にも
  肉体的な衝動とエネルギーが美しく爆発するような感覚があります

  従来、ノイズやエラーとされていたような
  デジタルの歪みやグリッチが手法として確立しつつある中、
  それをここまで刹那的に
  美しく響かせることが出来る稀有な存在です
  (グリッチ:機械の故障などで発生するような音)

蔦谷 好位置さん 9位 Bonbero,LANA,MFS,Watson「Makuhari」

国内最大級のヒップホップフェスに制作された
ドリーミーなコラボソング

Bonbero,LANA,MFS,Watson
  ヒップホップ・フェス「POP YOURS」
  国内ヒップホップシーンの次世代をけん引する
  4人のラッパーを迎えた初のオリジナル楽曲

作曲
  ・ZOT on the WAVE
   (BAD HOP、¥ellow Bucks)

  ・dubby bunny
   (般若、JP THE WAVY)

蔦谷さんのコメント
  ZOT on the WAVEdubby bunnyによる
  メロディアスでエモーショナルなドリルチューン
  参加ラッパーたちの多彩なフロウが楽しめるドリーミーな1曲

  フックを担当するLANAの歌声には一瞬で耳を奪われました。
  キュートさとクールさ、ややハスキーでいて
  フレッシュなエネルギーを内包した声は、過去の日本のシンガーでは
  似た例がないように感じます

蔦谷 好位置さん 8位 XG「X-GENE」

世界的ヒットを飛ばす
日本の7人組ガールズグループ

XG
  2022年デビュー。
  グローバルで活躍する日本の7人組HIP HOP/R&Bガールズグループ
  1stミニアルバム収録曲が全米ビルボードチャート
  「Hot Trending Songs Powered by Twitter」で
  日本人アーティスト史上初の1位

蔦谷さんのコメント
  人は超絶なものを体験した時、興奮より先に口が空いて固まってしまう
  もしくは、笑ってしまうような瞬間があると思いますが、
  この曲を初めて聴いた時、まさにその状態でした。
  
  わずか1分26秒の中に7人全員の卓越したスキルとセンス
  個性が詰まったマイクリレー堪能できるドリルチューン

  厳しいトレーニングを乗り越えて特別な存在になった彼女たちが
  これから魅せてくれる未知の体験の序曲のように感じられます。

ドリル・ミュージック
  シカゴで2010年頃から流行し始めたヒップホップのサブ・ジャンル。
  不穏で重いビートに暴力的な歌詞などが多い

  (蔦谷さん)
  まじで悪い人達の音楽なんです
  ほんとにギャングの殺し合いとかそういうのをテーマにしたラップ
  最初にそのシーンで、ビートを作り始めた人の中に一人日本人がいた

  DJ KENN AONという人が、そこからドリルはUKに渡って、UKドリルになる
  そのときに今のビートに変わっていって、それがまたNYに戻り
  今、ブルックリンドリルというのがすごく来てるんですけど、
  実際に何人も若いラッパーとかが死んだりしている。
  NY市長が規制した方がいいのではないかというくらい危険な音楽だった。
  が、それが地球1周半くらいして、トップアイドルのXGがドリルを使っているのが面白い
  市民権を得たビートになっている

  どれくらい市民権を得たかというと
  aikoさんのaikoドリルというのがちょっとバズった。

  aikoさんの「花火」という曲を ドリルチューンにしている人がいて、
  aikoさんが歌っている曲に色々な人が踊ったりしている。
  つまり、全くドリルからかけ離れたところから組み合わせて遊ぶという
  ちょっとミーム的な感じになっている。
  
  日本人にしか作れないエモさというか、これは日本人が持っているものだと思う
  ドリルってもっと怖い感じのビートが多かった。
  それが、すごく親しみやすいビートで、素晴らしいなと思いました。

蔦谷 好位置さん 7位 Enfants「Play」

圧倒的な作曲能力
ロックバンドプロジェクト

Enfants
  2022年活動開始。
  Vo&Gt 松本 大を中心としたロックバンドプロジェクト。
  松本が作詞・作曲・編曲、プロデュースを行っている。

蔦谷さんのコメント
  コロナ禍に自室に篭り、鬱屈とした行き場のないエネルギーを
  爆発させるような曲です

  アボイドノート(コードの機能を邪魔する音)や
  ノンダイアトニックコード(調の音以外の音が入っているコード)を
  多用することで、ゆがんだ景色や強制的な明るさを表現し
  爽快感さえ与える高度な作曲構成能力に驚愕しました。

  (川谷さん)
  僕もこの曲、11位か12位くらいに入れてました。
  

蔦谷さんが驚いたイントロに注目!
  イントロのキーがGフラット

  アボイドノートと言って「絶対に使わない方がいいよ」という
  ところが当たるんですよ
  それがイントロでなっていて、このドメジャーのバーンと
  明るい雰囲気の中に、急にこの不穏なものがなる事で、
  ほんとに自分が、コロナ禍でバンド活動もできない、お金もない
  鬱屈した感じが最初から出てる

Bメロが一番びっくりしました!

どうおかしいかというと、Gフラットのキーに対して、次Cに行っている。
GフラットというキーはFシャープとも言いますが、
シャープとフラットが一番多いCは、全てが無くなっているキー
一番遠いところに行くんですよ

でもメロディー自体は、結構ストレートないいメロディ
これ全く思い浮かばない。
何でこんなことが出来るの?(笑)

こういう手法ができてきたのって、昔からあるはあるんだけど
ジャズ的でなく、ロックに取り入れたのは90年代のRadioheadとか、、、

(川谷さん)
めちゃくちゃ Radioheadの「Just」っぽいですよね

(蔦谷さん)
そうだよね、去年くらいからオルタナティブロックが元気になっている

(川谷さん)
そうですよね。
やっぱりライブできるようになってきているのもあるかも、、、

(蔦谷さん)
その感じがすごくしていて、なんかちょっとゾワゾワする、、、

蔦谷 好位置さん 6位 Awich「THE UNION」

HIP HOP界を索引するクイーンの
アルバムの幕開けを飾る剝き出しの一曲

✅作曲はChaki Zulu
  携わったアーティスト
  ・加藤ミリヤ
  ・佐藤千亜妃
  ・BE:FIRST
  ・MIYAVIなど

蔦谷さんのコメント
  Chaki Zuluによる極限まではそぎ落とされた全く誤魔化しの効かないトラックが、
  Awichという人間を浮き彫りにしています

  全てを引き連れていくが如く快進撃を続ける
  Awichのクイーンとしての葛藤、苦悩や覚悟がストレートな言葉で吐露されており
  互いに全身全霊の情熱で音楽に向き合っている姿に大きく心を動かされました

蔦谷さんのコメント(2)
  ヒップホップ界だけでじゃなくて、女性のエンパワーメントもそうだし
  存在がもうすごい人になっているじゃないですか、
  それも自覚して、覚悟してやっていて、それでいてさらに
  沖縄のフックアップもしたり、
  SugLawd Familiar、CHICO CARLITO、唾奇、Ozworldとか
  もうみんなのフックアップをしていて
  ほんとに私がやっていくという覚悟の中で、
  こんなに苦労をしているんだとストレートに吐露している

蔦谷 好位置さん 5位 原口 沙輔「人マニア/重音テト」

パラインピックの音楽を担当
弱冠20歳の天才音楽家

原口 沙輔
  愛媛県生まれ、20歳の音楽家。
  2歳からダンス、5歳から作曲を始め
  10歳でアポロ・シアター「アマチュアナイト」日本人最年少優勝
  東京2020パラリンピック閉会式のオープニング演出にも参加。

「人マニア/重音テト」
  2次創作動画が話題となりBillboard JAPAN
  "ニコニコ VOCALOID SONGS TOP20"で15週連続首位を獲得

蔦谷さんのコメント
  作詞・作曲・編曲・歌唱、多彩で超絶な楽器演奏とダンスなど
  一体何刀流なのかという20歳 原口 沙輔によるボーカロイド新アンセム

  2022年、2枚の驚異的なクオリティのオリジナルアルバムを出しながら
  フィジカル的に優れた音楽能力を持つ彼が肉体性を極限まで
  排除したボカロでも大きなバズを作ってしまう時代性も持ち合わせており
  およそ音楽プロデュースに必要な能力は全て兼ね備えている凄まじい才能です

蔦谷さんのコメント(2)
  去年ソロアルバムを2枚出している
  それが、実験的、先鋭的な音楽なんです。
  そっちを選びたかったのですが、このボカロで「人マニア」が大ブレイクしたので、
  彼のポップさというのをこちらで紹介した。
  
  ほんとにね、知れば知るほどすごいとなってきますよ
  当然のことながら、音楽理論とかも詳しい
  DTMのテクニックもすごい、全て持っている!

10位から5位までおさらい

終わりに


プロが選ぶ2023年マイベスト10曲(前半)
ありがとうございました!

10位から5位まで、18曲中、
私が知っている曲は、0曲でした!
0曲って!!!

また、
18アーティスト中、知っているアーティストは6アーティストでした。
ほぼ知らない、、、
めちゃ最近の音楽に疎いです。
ほんとお三方のセレクトがとても楽しいです。刺激的です!感謝でございます!


個人的にいいなと思ったのが、、、
蔦谷 好位置さんの7位 Enfants「Play」
川谷 絵音さんの6位 離婚伝説「愛が一層メロウ」
川谷 絵音さんの5位 Cody・Lee(李)「おどる ひかり」


Enfants「Play」
イントロのリズムからかっこいい!ってなりました。
ベースラインも最高です。
蔦谷さんお話されていたアボイドノート、ノンダイアトニックコード
初めて聞いた言葉でとても勉強になります。
イントロの音にそんな事が隠されていたとは、、、
とても勉強になります。


離婚伝説「愛が一層メロウ」
ユニット名、曲のタイトル、雰囲気とか最高すぎです。
シティポップすぎて、海外の方にもウケそうですね。
シンプルにいい曲。歌いたい曲。心地よい曲でした。
MVもいい!


Cody・Lee(李)「おどる ひかり」
1回聴いた時は、なんとも思わなかったですが、
2回、3回聴いていくうちに、良さが分かってきました。
今、めちゃハマっています。
イントロから気持ちいい、ベースライン気持ちがいい、
なんか郷愁感、泣けるメロディ、青春も感じられる。
中盤の女性ボーカルさん(尾崎 リノさん?)の声がとてもよく、雰囲気もよく、
泣きを冗長させる、その後のギターソロで泣ける。名曲ですー。
くるり、フジファブリック、羊文学、好きな人は好きかもですね、
素敵な音楽有難うございます!



関ジャムさん
素敵なゲスト、素敵なテーマ、楽しい番組、誠にありがとうございました!

次週ベスト3位、とても楽しみですー


あ、川谷さんがEnfantsの「Play」のとき、
Radioheadの「Just」っぽいとお話されていて、
久しぶりに聴いてみましたが、似ているフレーズがありましたね。
川谷さん鋭いですー。

ちなみに、私はRadioheadを初めて知った曲は「Creep」とかでなく、
「Just」でしたので、とても思い入れがある曲でございます。
いい曲だー。(「Creep」も大好きです)

プロが選ぶ2023年マイベスト10曲(後編)もどうぞー

-EIGHT-JAM(関ジャム)