PR フリ校

フリ校 voicy 2024年1月2日 ゼロからのコンセプトづくり3つのステップ。

2024年1月2日 ゼロからのコンセプトづくり3つのステップ。 しゅうへいさん

担当はしゅうへいさん

コンセプトの教科書

ポイント

1⃣コンセプトとは何か?
2⃣機能するコンセプト4つの条件
3⃣コンセプトづくり2つの型(インサイト型、ビジョン型)

1⃣コンセプトとは何か?
✅コンセプトとは、全体を貫く新しい視点

✅世界初のコンセプト・アルバムはビートルズの
  『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』と言われている
  
  それまでは、シングルを集めたものを「アルバム」と言われていた。
  1曲1曲つながりがあるようなアルバムを作り、それをコンセプトアルバムと読んだらしい
  全体を貫いて、コンセプトがあるアルバムということ

Airbnb(エアビーアンドビー)
  ホテルよりも安く、広くてマンションの部屋を借りれる
  一般の家も借りれる
  
  コンセプトは「素晴らしい宿泊サービスを安価にお届けします」などではない
  → 「世界中を自分の居場所にする」というコンセプト

スターバックス コーヒー
  サードプレイス
  家と職場・学校の間にあって、くつろげる場所(第三の場所)

iPod
  「1000曲をポケットに」
  「5GBのデータが入るMP3プレイヤー」と言われてもピンとこない

✅コンセプトメイキングどういう意味?
  → 全体を貫く新しい視点、新しい意味を創造してく作業

2⃣機能するコンセプト4つの条件

機能するコンセプト4つの条件

①顧客目線で書かれているか
②ならではの発想はあるか
③スケールは見込めるか
④シンプルな言葉になっているか

①顧客目線で書かれているか
✅さきほどのiPodの例
  5GBのデータが入るMP3プレイヤーと言われても顧客は何か分からない
  「1000曲をポケットに」こちらの方がスゴイ!となる

✅iPodが出る前にMP3はあった
  iPod が売れたのは顧客目線だったから、このコンセプトがあったから

②ならではの発想はあるか
ユニクロ
  高品質で定価格、これだじゃたりない
  → 服をライフウェアと捉え直した
  
  ヒートテック、人の蒸発する水分を汗を利用して発熱して保温性を高める。
  この技術自体はあった。
  それをヒートテックやライフウェアという視点で捉え直した
  
  生活の中のニーズをくみとって、テクノロジーを進化させて、生活そのものを変えていく
  それがライフウェアだというユニクロのコンセプト

③スケールは見込めるか
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)
  森岡 毅さんが復活させた
  開業時のコンセプトは「映画の専門店」だった
  → 「エンターテインメントのセレクトショップ」に変わった

  要するに、映画の世界を楽しめるだけでは弱かった
  今はマリオやハリーポッターなどもある

④シンプルな言葉になっているか
分かりにくい言葉は嫌われる

✅スタバのコンセプトが、
  「都市生活に疲れたあらゆる人が立ち寄れてゆっくり過ごせる場所」
  だと分かりにくい
  
  → サードプレイス
    一度聞いたら、印象に残る

フリ校
  → フリーランスを一人にしない

3⃣コンセプトづくり2つの型(インサイト型、ビジョン型)
✅型が2つあるよ
  ・インサイト型
  ・ビジョン型

インサイト型
  カスタマーインサイトの見つけ方
  顧客の本当に言いたい言葉は言葉になっていない
  人が買い物している理由を95%分かっていない、
  自分が認識しているものは5%くらいしか分かっていない
  人は自分は何を考えているのか何で決めたのか分かっていない
  言葉にできていない、逆に言葉にできているのは5%しかない
  
  顧客がニーズとして、これがほしいと思っているのは氷山の一角5%で
  その下に95%隠れている。

  隠れている部分をインサイト
  人が意識していない、または、少し気付いていても言語化できていない部分
  このインサイトからのストーリーが大事
  (ただ、これは結構難しい)

インサイト例
  ・夜はぐっすり眠りたい
   眠れるものが欲しい
   → 実はそうじゃなくて、夜の眠りよりも、朝の目覚めが変わった方がいいじゃないかなど

  ・料理、手間はかけたくないけど、手抜きはしたくない
   → 簡単に家に届く宅食セットで、栄養にこだわったもので、手抜き感がないものなど

  ・THE FIRST TAKE
   気軽に音楽を楽しみたい、アーティストの本気を見たい

  ・ファブリーズ
   家の匂いを取りたい、でも、ソファー洗えない
   → 洗えないものを洗えるものにしようというのがファブリーズ

ビジョン型
  ミッションとビジョンを繋ぐのがコンセプト
  ミッションは現在、ビジョンは未来

3つの点
  ミッションビジョンコンセプト

桃太郎
  ミッション:何のために生まれたか? → 村の平和と安全を守るため
  ビジョン:何を目指すのか? → 悪い鬼を退治して人々の心配をなくす
  コンセプト:それをどういうふうにするのか? → 「違い」を力に変える

  桃太郎、猿、犬、キジ 。
  1匹、1匹だと鬼にかなわないが、「違い」を力を変える

ケネディ大統領(ビジョン型で語っている)
   「我々の祖先はフロンティア精神をもって海を渡ってきた
   イギリスから、新しいアメリカ北米大陸、国を建国したよね
   じゃ、次に我々が目指すフロンティアは宇宙だ」とケネディ大統領が言った
   
   コンセプト
   だから、今ロケット開発急いで月面に着陸し、
   私達がフロンティア精神を持っているということを証明するんだ

しゅうへいさんのお言葉

今の社会的課題は何か、

未来その課題を解決して、どうなるべきか

その解決するために、今何ができるか?

現在の問題を解決しながら、ビジョンにむかえるコンセプトって何だろうかというのが、

このビジョン型のコンセプトの作り方という事です。

この本を読んで、実際書きながら、言語化しながらやっていくのがいいと思います。

ぜひ一緒にゼロからコンセプト作ったり、磨いたりするときに使っていただければと思います。


ゼロからのコンセプトづくり3つのステップ。
ありがとうございます!

後半のビジョン型ストーリーを理解するのに、
時間かかりました。(何回も聴きました)
これを言語化するの難しすぎます。
(しゅうへいさんすごいですー)


「コンセプト」ってあまり考えたこと無かったですが、
各企業の事例などを知り、とても大事な事なんだなと実感です。
ちょっと周りの見え方も変わりました。
ありがとうございます!


そいえば、
アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」
初めて聴いた時、衝撃を受けた記憶があります。
あのアルバム通しての統一感、世界感、繋がっている感。
特別な思い出です☺


しゅうへいさん
ちふねこさんの代理、ありがとうございました!

よろしければ、
「フリ校ボイシー火曜日まとめ」もどうぞー

-フリ校