8/8より火曜日担当はちふねこさん
2023年11月21日 あなたは大丈夫?デザイン初心者がやりがちなNG例3選

デザイン初心者がやりがちなNG例
1⃣ゼロから自分で作ろうとする
2⃣背景から作り込もうとする
3⃣依頼や修正指示の意図をくもうとしない
1⃣ゼロから自分で作ろうとする
✅【例】カレーの新作メニューのポスターの場合
世間のカレーのポスター、飲食店の新作メニューなど調べずにいきなり自分で作ろうとするNG
なぜなら世間の意識が足りない。
デザインのターゲットは世間一般。(ターゲットは自分じゃない)
✅調べる事が、最短で最適なポスターに繋がる
✅デザインを何十年やっていてストックしているならできるかもしれないが
初心者は参考画像を見た方がいい
✅まずは一息ついて、どういうのがあるんだろう、どういうレイアウトになっているなど
色々な角度から事例を調べる、参考にするのが大事。
2⃣背景から作り込もうとする
✅ポスターを作る時に、文字、タイトル、レイアウトする前に
一番うしろの背景を作りこもうとするのがNG
✅デザインの本来の目的は情報を伝えること
(イベントポスター、告知などはほとんどそう)
✅メッセージや伝えたい情報があるなのに、いきなり背景の絵をつくるのがNGポイント
✅デザインは、絵よりも情報整理のが優先順位が高い
✅情報整理し、タイトル、日付、レイアウトなどを決めてから、
おおまかな配色を決めたり、背景などで伝えたいイメージをよりブラッシュアップする。
プラスアルファで背景を作るイメージが一番迷わないし、順番として矛盾がない。
先に背景作ると、本来優先される文字情報とかが見えにくいデザインになったりする。
まずは伝わるレイアウトを作ってから、伝わりやすい背景をどうするかというのが自然。
✅先に背景だと、修正が起きる事も多くあり、時間がかかる
✅まずは情報整理
そして、レイアウトを決める
背景は最後に+アルファで作る意識がいい
3⃣依頼や修正指示の意図をくもうとしない
✅言われたままをしてしまう
作業として何も考えずに、思考せずにやってしまうのがNG
✅結果、どうなる?
→ 修正が増える、迷宮入りしちゃう
ちゃんと考えないと、実はこの修正内容は「逆効果じゃない?」というのが結構ある
【例】
本来はターゲットは女性なのに、やたら男性っぽいデザインの指示
「デザイン指示はこうだが、 ターゲットがこうなら、この方がいいと思います」
というような提案ができたら、一発でデザインが通ったり、修正も少なく済む事もある
ちふねこさんのお言葉
意図をくんで、言われっぱなしにならないというか
しっかり自分からも提案する姿勢で、臨んだ方が結果的に修正も少ない
より目的に合ったデザインに近づくかなと思います。
【おさらい】デザイン初心者がやりがちなNG例
1⃣ゼロから自分で作ろうとする
2⃣背景から作り込もうとする
3⃣依頼や修正指示の意図をくもうとしない
「デザイン初心者がやりがちなNG例3選」
ありがとうございます!
デザインの本質、「情報を伝えること」を改めて実感です。
デザイン作成時の流れ(順序)も有難うございます。
情報整理 → タイトルなどレイアウト → 配色 → 背景
最後の
「自分からも提案する姿勢で、臨んだ方が結果的に修正も少ない」
デザインだけでなく、色々な場面で役立つ意識ですね。
気付きをありがとうございます!
今回もありがとうございました!
よろしければ、
「フリ校ボイシー火曜日まとめ」もどうぞー