PR フリ校

フリ校 voicy 2023年9月5日 【実績ほぼゼロ】苦手なロゴデザインで仕事を受注できた理由

8/8より火曜日担当はちふねこさん

2023年9月5日 【実績ほぼゼロ】苦手なロゴデザインで仕事を受注できた理由

ポイント

1⃣SNSやコミュニティでの活動をきっかけに指名してもらえたから
2⃣デザインセンスは磨けるから

1⃣SNSやコミュニティでの活動をきっかけに指名してもらえたから
✅ロゴデザインの仕事は、会社員時代から自信が無かった

✅初めてのロゴデザインの仕事は株式会社WAFUKU Labsさん

仕事をいただいた理由は
  ・SNSの発信
  ・コミュニティでの活動
  → 「ちふねこ」という存在と、デザインスキルを知ってもらえていた

✅SNSの発信
  デザインの根拠、図解などを発信

✅コミュニティでの活動
  ・ロゴの仕事の前にクラファンNFTの画像デザインの仕事をいただくなど
  ・わふくラブのファンイベントにデザイナーとして参加

指名でお仕事をいただけるというのは、すごくありがたい
  納期も柔軟にこちらの希望を聴いてくれて、苦手な分野でも無理の範囲で制作ができた

発端はSNSで普段の発信

2⃣デザインセンスは磨けるから
✅苦手でもロゴデザインの仕事を引き受けたのは、
  仕事を下さった方が、とてもお世話になっている方で、
  「そんな方のお願いを断ることはいけない」という事で、
  お役に立てられるならぜひというかたちで引き受けた。

✅根本的な理由
  デザインセンスが磨けるから

デザインセンス = 慣れ

✅ちふねこさんのデザインセンスとは
  → 感覚的に条件にぴったりな最適なデザインを作れた事を「デザインセンスがある」と私はよんでいる

✅苦手意識無く、デザインする力というのは、
  インプットとアウトプットを繰り返すことで、どんどん磨けます

✅なぜ、苦手?
  → 普段やっている広告のデザインとやっているプロセスがちょっと違う

広告のデザインとロゴデザイン


【広告のデザイン】

ある程度、材料を与えられる。

文字情報、使える素材、キャラクター、写真を与えられた状態で、

それをポスターなどに、組み替えて仕上げるというお仕事が多い

【ロゴデザイン】

会社やブランドの想いを形に落とし込む必要が

ある種、アート寄り、

与えられたパーツ、材料を組み合わせて、 形にするのではなくて、

言葉、概念を形で表現する

なので、制作自体に慣れていないというのが、自分の苦手意識にもつながっています

✅初めて作ったロゴもSNSで発信
  → その発信内容をしゅうへいさんが見て、フリ校のロゴデザインの仕事に繋がった

✅実績が無い分野のお仕事でも、依頼が来るチャンスがありますよー

ちふねこさん、ロゴデザイン苦手だったとは意外です、、、
フリ校の素敵なロゴデザインありがとうございます!

ロゴデザインでの
「会社やブランドの想いを形に落とし込む」
言葉、概念を形で表現する
というのは、確かにすごくセンスを要しますね。
今回のフリ校のロゴデザインへの想いがすごく伝わりました。
デザインの説明を知るとさらに奥深いですね。
とても面白いです。
いやーセンスが素敵すぎます。
グラデーションの色合いとかも好きです。
freelance schoolの頭文字「F」「S」が説明しやすいのも、
大事なポイントかなと思っています。
ほんと素敵なデザインありがとうございました!


デザインセンスを磨くには、
「インプットとアウトプットを繰り返す」
勉強になります!
ほんと経験大事ですね。
それが「慣れ」へと、、、
センスへと、、、


そして、
SNS発信とコミュニティワークの大切さを改めて実感致しました。

今回もありがとうございました!

よろしければ、
「フリ校ボイシー火曜日まとめ」もどうぞー

-フリ校