2023年9月2日 超円安には地産地消と現物、借金で対抗したい話
担当はさかえるさん
円安 → 輸入に影響
→ エネルギー、肥料など値上がりする
ポイント
1⃣現物資産
2⃣借入
3⃣地産地消
1⃣現物資産
✅船、トラクター、畑、土地など
→ 価値の見極めが大事
✅いいもの、良い立地であるなど、現金の価値だけでなく、
モノとモノの交換価値が高いか低いかなどの基準を設ける
✅自分の周りにどういう現物資産を持っているかというのを大事にしていきたい
2⃣借入
✅なぜ円安?
→ 諸外国の金利の差が開いている
アメリカ 国債の利回りが4%くらい。日本は0%に近い。
→ 日本円は他の国と比べて相対的に金利がとても安い。
→ 日本に投資したら損じゃないかとなる。
✅現物資産を借入で買うとなれば、低金利で借りて事業をすれば、その金利の差というのが取れる
3⃣地産地消
✅円安で、輸入が大きな影響を受けている。エネルギー、肥料などの価格高。
→ 何か生産する基礎になるというものが、日本の場合は外から手に入れいている割合が多い
✅自給自足
・肥料を落ち葉で供給する
・水道は井戸の水で供給する
✅地産地消
地域内で買い物することで、自分自身のお金というものを回りやすくする
食材:地域のお店で買う
エネルギー:地域をガソリンスタンドを使う
外食:近所のお店を使う
✅少しずつやっていく事で、その地域のお金の循環がどんどん進んでいく
→ その地域全体の雇用や、自営の働き手の安定性が増まして、自分自身の売り上げに繋がっていく
✅地域のコミュニティが強くなっていくと、対外的な購買力、交渉力、輸出力も上がっていく
✅自分たちの身の回りのコミュニティを強くしていくのが大事
まとめ
1⃣現物資産の見極め
2⃣借金
3⃣地域のコミュニティを大事にする
円安、つらいですー。
うちの仕事が円安で大打撃ですー。
ボーナスも出なくなりましたー、泣
そもそも、なぜ円安かという事を、ちゃんと理解していなかったので、
さかえるさんの説明で、理解できました。
諸外国との金利の差なんですね。とても勉強になります。
ありがとうございます!
円安対策として、借入で現物資産の購入からの事業、なるほどと思いました。
地産地消、その地域で経済を回す。
オンラインサロンやNFTのコミュニティが、そのコミュニティ内で経済を回す。
とリンクします。
「地域のコミュニティが強くなっていくと対外的な購買力、交渉力、輸出力も上がっていく」
これは、NFTのコミュニティでも、当てはまるのかなとも思います。
リアルでも非リアルでもコミュニティの運営はとても大切ですね。
面白い!
今回も有難うございました!
よろしければ、「フリ校ボイシー土・日曜日まとめ」もどうぞー