PR フリ校

フリ校 voicy 2023年8月8日 フリーランスデザイナーになるまでにしたこと

8/8より火曜日担当はちふねこさん

2023年8月8日 フリーランスデザイナーになるまでにしたこと

ポイント

1⃣制作の経験を積む
2⃣稼ぐ経験をする
3⃣公の場でやってみる

1⃣制作の経験を積む
✅デザインを使って制作するというスキルをしっかり身に着ける段階

独学でもいい
   (ちふねこさんの場合、会社員時代、チラシを作るなどデザインを身に着けた)

2⃣稼ぐ経験をする
クラウドソーシングで仕事をする(ココナラ、クラウドワークスなど)

✅デザインだけでなく、ライティングやECサイトの立ち上げも経験
  → 色々な仕事に手を付けて稼げるように

✅メリットとして、フリーランスに対するハードルが下がる
  → 意外と会社員以外の働き方が、選択肢として誰でも選べるものなんだなと感じた

✅いきなりデザインで独立と身構えずに、まず副業からでもいいので、クラウドソーシングとか知人を通してからでも 稼ぐという経験をする
  → フリーランスになるモチベーションにもなる

3⃣公の場でやってみる
SNSで図解やバナーをアップ、コミュニティの中でデザインなどをやった

✅報酬度外視で自分ができることをやる

✅自分が「デザインができる人」というのを周りに知ってもらう

✅コミュニティの中でできる事をやったら、最終的に報酬をいただいた

メリット1自分がデザインなど特定のスキルができるというのを不特定多数にアピールできる

メリット2。それによって自分から営業しなくても、指名でお仕事をもらえるようになる

✅普通の仕事だと、デザインを作る側と、依頼する側で1対1でメール、DMなどのメッセージでやりとりで完結する
  公の場(SNS上やコミュニティの中)で仕事。仕事に直接関係ない人も見られる状態
  → お仕事をする事によって、報酬もらえなくても、
    周りから見て「ちふねこはデザインができる人なんだな」とイメージがつける事ができたり、
    仕事のやり取りも見えるので、こういう依頼でこういう成果物を作れる人なんだと伝わる。
  → 依頼する側も全く知らない人より、依頼しやすいと思う

✅ただ作品を見せるだけでなく、どういう風に作っているのかが見える
  それをアピールできる公の場でとにかくやってみるという段階は、
  そのときは報酬が全くなくても、次に繋がる

ちふねこさんの経験談


コミュニティの中で、

どういう風にデザインしているかという部分も言語化をたまにしている

ディレクションの中で、修正を依頼するときに、

「ここはこういう意図があるので、こっちの方がいいと思います」など

そのようなフィードバックを見てくださる方が、

「ちふねこさんのそういう部分、何となく作るのではなくて、

しっかり意図があるうえで作っているのを拝見して、ぜひお願いしたいです。」

という声がありました。


色々なNFTプロジェクトで大活躍している
ちふねこさんの初Voicy嬉しいです!
個人的にキャラDAO、LLACなどで見てきているので、めちゃ嬉しいです。
Voicyデビューおめでとうございます!
お声も過去に何度か聞いてますが、聞きやすく、素敵でございます!


そして、本題
「フリーランスデザイナーになるまでにしたこと3ステップ」
ありがとうございます!

稼ぐ経験のところで、
フリーランスに対するハードルが下がる
という言葉が印象的でした。
まずは、とにかく稼ぐ経験ですね。


「公の場でやってみる」
これはかなりポイントですね。
ここでアピールできるかどうか、、、
今の時代の働き方、コミュニティでの働き方だと思いました。
やりとりが見られている、見ている方がいる。
そして、「繋がる」ですね。
コミュニティで頑張ってらっしゃる方は見られてますね。


とても勉強になりました!
有難うございました!
次回も楽しみにしてます!

よろしければ、
「フリ校ボイシー火曜日まとめ」もどうぞー

-フリ校