月曜日担当はしゅうへいさん
「お金の不安ゼロ化メソッド」もおススメです!元気になれます!
2023年7月31日 「話し方」で9割の人が間違っていること【うまく話そうとする】
ポイント
うまく話す → したくなるように話す
✅うまく話そうとすると、うまく話せない
→ したくなるように話す、やってみたくなるように話す
✅話す目的
・友達とおしゃべり → コミュニケーション、情報交換、簡単な挨拶など
→ 特に大きな目的は無い
・話し方のセミナー → 自分でもちょっと話てみようかな、これならできるかもしれないなど
→ やる気、行動、改善などの目的
✅企画の会議、プレゼンなどで、何かを話す立場にある場合、必ず何かしら目的がある
→ この目的を忘れない事が大事
→ その目的はうまく話すという事ではない
✅営業だとアウトカムを忘れない
アウトカム:相手に行動してもらうこと
行動に変化を起こしてもらうこと
感情に変化を起こしてもらうこと
✅セミナー受講した方には
どんな気持ちになっているか、どんなことをやろうとしているか、未来にワクワクしているか、
その状態になってほしくて、話をしています
→ そういう目的とかゴールになるように話すことが大事
✅「うまく話す」ということはあくまでも一手段
相手のゴールを明確にする
どう相手がなってほしいか、相手がどう行動してほしかを前提で話していく
→ うまく話さない うまく話そうとしない
✅やってみたくなるように話す、分かりやすく話す、シンプルに話す
✅ワンメッセージ
✅友達に「あなた様はどのようなご意見をお持ちでしょうか?」とは言わない
✅友達に「話し方ってどう話すの?」と聞かれた感じで話をしている
→ 友達と話している感覚
話し方アドバイス
・間を空けてもいい
・抑揚をつける
・声のトーン
音楽を奏でるような感じ、変化をつけながら話すと聞いてもらいやすくなる
私自身、とても話すの苦手で、緊張もあるのか、とても嚙み倒します。
会社での発表はひどいものです。
「友達に話す感覚」「したくなるように話す」を意識すると
緊張感なども和らげそうですね。
意識してみます!
あと、後半の話し方アドバイスありがとうございます。
「間を空けてもいい」、これを知れただけでも、嬉しいです。
えー、あー、とかも多いので、、、
話し方もコツコツですね。
今回もありがとうございました!
よろしければ、「フリ校ボイシー月曜日まとめ」もどうぞー