PR フリ校

フリ校 voicy 2023年5月28日 ぼくがブロックチェーンNFTを始めた理由

2023年5月28日 ぼくがブロックチェーンNFTを始めた理由 けいすけさん

担当はけいすけさん

ポイント

・複製が出来ない
・希少性が出る
・持ち主がはっきりする

【メモ】
✅ブロックチェーン上でNFTを出すことで何がすごい?
  → 希少性が出てくる

✅NFT、よくよく考えてみると普通の「物質」と同じと気付く
  【例】けいすけさんの手元にあるコーヒーカップ
   (すぐに複製できない、所有者はけいすけさん)

✅複製が出来ない 希少性が出る 持ち主がはっきりする というのが普通の物質
  → これはNFTも同じ

✅NFTという同じ仕組みでは、この物質世界では当たり前で、太古の昔からNFTというものを扱っていた

デジタルデータというのはコピーできるから、そこで所有者誰?などのケンカ、議論さえもならなかった
  (NFTはトークンとしては複製できない)



✅小学生のときに流行ったもの
  → ミニ四駆、ポケモン、ハイパーヨーヨー、フラフープなどなど
  → これは「物質」だからおきた
  → 「物質」だから希少性がある


NFTはお金儲けとかそういう話ではなくて、 コミュニティなんです
  → NFTの楽しむところはコミュニティ

たまごっちの例

たまごっち

供給には限度がある → 希少性がある

学校にて、たまごっちを買ったと自慢する、そこがコミュニティになる。

→ 希少性があり、所有者があって、コミュニティがある。

→ それが、ものすごく楽しい

「物質」で希少性があり、所有者があり、コミュニティという条件が揃うと、

大きなブームが起きることも、、、

→ それがデジタル上でできるようになったのが、NFT!

けいすけさんの話、とても分かりやすいです。

2022/09/10「ゼロからNFTセミナー」に行った時に、
このお話をされていて、NFT面白い!と思った次第です。

「人類は昔からNFTを使っていた」は個人的衝撃でした。

そして、やはり、NFTはコミュニティですね。
この感覚、小学生のときのようなドキワク感が楽しい。
NFTはコミュニティ!

いつも分かりやすい説明ありがとうございます!

よろしければ、「フリ校ボイシー土・日曜日まとめ」もどうぞー

-フリ校