火曜日担当は藤原友亮さん
藤原さんの「Webライターのための営業の教科書」もおススメです!
2023年4月11日 ChatGPTに仕事を奪われるライターと収入を伸ばすライターの違い
ポイント
チャットGPTに何をさせて、 自分は何をするか、 何を書くかに時間を使ったほうがいい
→ AIを使いこなす側に!
【メモ】
✅「AIは無くならない」「ChatGPTがない世界はない」と受け止める
✅自動化できる作業はAIの方が早くて正確だから、置き換わっていく
✅人は「変化したくない」「できれば変わらずにいたい」ものだという理解をした方がいい
✅社会的に成功した人ほど、成功体験に縛られるというのもある
✅だからこそ変化を受け入れる → 生き残れる確率があがる
✅変化したくない人がいるんだなとわかったうえで、自分たちは変化していく
✅ChatGPT、精度はイマイチなところもある。 → こちらが見破るしかない
ChatGPT 使用例
①キーワード「○○○○」を入力する人は、どんなニーズについて分析していると思いますか?理由を5つ考えてください。
②「○○○○ NFT買い方」で見出しを3つ作ってください。
✅ChatGPTで出てきた内容をブラッシュアップ、より自然な言い回しに直す。→ この能力が問われてくる
✅自動化できる仕事だけをやっている人が、仕事を奪われてしまうだろう
✅ChatGPTの特性をわかったうえで、 プロンプト(指示)がうまい人が勝つ世界になる
まとめ
AIはなくならない、どんどん便利になる
↓
進化のスピードも凄まじい
↓
だったら、使うしかない
↓
AIと仲良くなるのが大事!
今回も熱い講義ありがとうございます!
ほんとAIの進化のスピードが凄いと思うこのごろです。
ChatGPTを使いこなす側へ。
また、「変化したくない人がいるんだなとわかったうえで、自分たちは変化していく」
現状維持でなく、変化に順応ですね!
この意識を大切にしたいと思います。
「春の大スキル博覧会」でお会いした藤原さん、めちゃ熱い方でお茶目さんでした♪
打上げで、藤原さん、ゆりえもんさん、るーとすさんとのやり取りがとても楽しかったです。
場を楽しませる。その空気を作りだせる。
やさしさもいっぱい。感謝もいっぱいでした。
ほんとフリ校の皆様が素晴らしすぎて、色々刺激を受けました。
ほんとありがとうございます!!!
よろしければ、「フリ校ボイシー火曜日まとめ」もどうぞー